色々

リュドミラって言う名前が如何にもロシアっぽいなって思う。

新潮社はクレストだったかそんな名前のシリーズで色んな現代文学を随時翻訳していて、その随時っぷりがすごい当たりはずれの多さも招いているんだけど、気になる本が手軽に読めるというメリットもある。そのなかにリュドミラ・ウリツカヤがいる。

リュドミラ・ウリツカヤはロシアの作家で、というか、ソ連の作家というべきか、例のドヴラートフやブローニン(のちのノーベル文学賞受賞詩人)のようにソ連時代に国内で出版を認められていなかったような恵まれない作家とは違い、デビューはしていたし、連盟的なものにも名を連ねてきた人らしい。

つまりソ連国内での出版が許され、ソ連の人たちがその作品を手に取って読むチャンスはあったんだけど、あまり評価されていなかった人。

ブッカー賞をもらった時、「最初にノミネートされた作品の方で受賞してたらうれしかったけどね」ってやさぐれていたらしい。笑

ずっと気になっていたんだけど(タイトルが緑の天幕といういかにも面白そうなものだったので)、わが田舎町の図書館には、その「ソーネチカ」(最初にノミネートされていた方)と「緑の天幕」の両方が置いてあった。

わが町の図書館本当に良いんだよ。

まぁとにかくその両方を借りて、まずは若いころに書いた方の「ソーネチカ」を読んだわけです。

もしこれを私が若い頃に読んでいたら発狂するレベルのバカバカしさでした。バカバカしいという言い方は適切じゃない。しかし感情を煽られる問題作となっていたでしょう。例えて言うならフランス映画の「髪結いの亭主」を見た後のようなイラつきが残ったでしょう。

しかしまぁ随分年を取って、若々しさのかけらも残っていない今読んだので、すんなりと「あそう」って言えました。よかった。

好きか嫌いかで言えば、家具や調度品は好き。空気も好き。しかし登場人物はその調度品の一部となっていて別に感情移入も何も出来ない。悪いことじゃない。ここで登場人物に感情移入したらこめかみの血管から鮮血が吹き出ちゃう。

遠く離れた、他人のやってることって感じで読み進めるといい感じに流れた。

他人事、という言葉がぴったり。ドストエフスキーは血沸き肉躍ったけどウリツカヤは寒くて白い光のさす部屋で綺麗に時間が流れているのを目を細めてみてる感じでした。

同じようにドヴラートフの作品も他人事なところがあるけど、もう少しひょうひょうとしていて好き。

リュドミラ・ウリツカヤに限らずだけど、ロシア人はその名前に父親の名前が入ってくるくらい、父親の存在が全員の中にある。

女性でも名乗る時に父親の名前も入った名前を言わなければならない。それほど父親の存在が常に自分とある。そんな国で生まれ育って、父親の存在を無視して物語を作ることなんて出来るんだろうか。どこにいても必ず父親が居て、それを自分に当てはめて想像するだけで無理ィ!!

リュドミラ・ウリツカヤは父性がエヴゲーニエヴナだって。父親の名前がエヴゲニーなのがわかんだね。

「緑の天幕」を読み始めたけど、ドストエフスキーやトルストイのような読みづらさがないからサクサク進むには進むんだけど、部屋の掃除が待っていて今読むのはやめとこうと思う。

Highway Internet の消失

インターネットが今ほど一般的でなかった、しかし広がりつつあったあの時、ISP(インターネットサービスプロバイダー)なるものが次々と立ち上がりました。

私が初めてIBMのAptivaを手に入れた時代、それは初代iMacが新発売され、Macが大売れに売れまくった時代でもありました。

Aptivaは今思えばとてもよい買い物でした。14万5千800円だった気がする。15万だったっけ忘れた。

とにかくインターネットにつなぐためにプロバイダー契約をしなければならないことを知った私は、どこがいいのか分からないのでとりあえず片っ端から無料のところに個人情報を登録していきました。aolとかな!!懐かしっっ

AOLは結構あのユーガッタメールのあのコールが今でも思い出すだけでワクワクさせてくれるじゃん。

あれこれ申し込んで、結局落ち着いたところがハイウェイ・インターネットでした。他は全部解約しました。そして長年ハイウェイ・インターネットは潰れそうになるたびに色んな会社に買い取ってもらってうまいことやってきました。

ハイウェイはいつのまにかU-senの配下からソニーネットワークコミュニケーションズ(そんな名前だったか)に移りました。ハイウェイのメールアドレスは、ソニーに移行してから少しして、so-netのそれに変わりました。

so-netはハイウェイユーザーを疎み、ハイウェイユーザーは年々居心地が悪くなっていきました。それでもプロバイダー料金は980円程度と、ハイウェイ時代から変わらず、残って行きました。

しかし今日、2023年1月31日をもって、ソニーネットワークコミュニケーションズは、プロバイディングサービスを終了します。

そう、ハイウェイ・インターネットの終焉です。今までずっとなんとか持ちこたえてきたハイウェイ・インターネットですが、ついに本日をもって完全消失です。ハイウェイのメールアドレス(highway.ne.jp)が消えた時点で消失と考えてもいいんだけどまだプロバイディングはしてたからね。

ハイウェイのサービス部門は毎回危機をうまい感じに売却で乗り越えて来たけど、ここまでだった。担当者の退職だろうか。今時プロバイディングだけじゃだめなんだろうね。

NTT光のサイトにもプロバイダー情報とかもうニフティとかしかないよ。

我が家のインターネット、明日からどうしよ。

そんなこというから

眠くて寝そう今にも。

昨日も8時に寝たのに。眠い。あれかな遺伝子的な何かかな。

遺伝子情報に「働くと眠くなる」的なの入ってるんじゃないかな。

事務のくそデブがどんなにムカついても眠い。不思議。怒りは眠気を飛ばさないんだ。

寒いなんてもんじゃない

首に直接カイロを貼り付けています。寒すぎるのよあんた。(冬に)

新潮社の出している「波」に連載が始まった筒井康隆の食事日記的なものがかなりの衝撃なんですよ。食べたものの合計金額が書かれているんですよ。どこで何を食べていくら払ったかというものが。

なんとか重(うな重じゃない)で光子と食事して何を食べてお支払いが6万1000円。次の日はどっかのホテルで光子と寿司食べてお会計5万幾ら。次の日は串焼きで2万程度という格安。。。!!!光子も年を取って毎晩調理がめんどくさくなったんだって。光子って誰だよ。

筒井康隆くらい有名になると生きたまま大金を稼ぐようになるんだなとそこで私は作家になりたいと強く願ったわけです。筒井康隆一冊も読んだことないんだけど、一晩で二人分で6万のお会計を毎晩やりたい。本当においしいものばかり食べたい。

でも彼は夜に寝るのに薬を2種類も摂取しているらしい。

その点において私は超勝ってる。規則正しい生活は出来るだけしたくないけど都合により毎晩8時には寝ておる。朝は5時に起きておる。涙

毎日思う。一日を朝昼晩に分けて生きるのではなく、2~3日を1区切りとしてそこで好きなように生きたいと。眠れない日もあるけど、それだって本当なら眠れなくても楽しいこと沢山あるから色々やりたいYO!

眠れない、寝るために薬を飲まなきゃいけない人生なんて嫌だな。うまいもんばっか食ってるからそうなるんだ。アイスキュロス読めばいいのに。

でも私はうまいものを毎晩そうやって食べたいと強く願いました。

1週間を切った。

そう。ピアノの調律の日まで。あと1週間。掃除。

なんとなく日々掃除してるから片付きそうな気もするんだけど最近自分にすごく甘いから他人が見たらびっくりするような汚い家かもしれないどうしようどうしよう

キッチン周りをなんとなく片づけたら猫がめっちゃ乗ってくる。

今までは猫が乗れないほどにものが大量に置いてあったんだけど、最近は猫が隙間を歩くようになった。困るじゃん。試しにアルコールスプレー撒いてキッチンのカウンター的なところを拭いてみたんだけど全然アルコールは揮発しちゃって効果なかったよ。

やっぱ物が沢山置いてある方がいいね?

でももう調律師が来ちゃう!!

うなされる私

昨日一生懸命ロト7の当選確率について考えていました。

37個の数字の中から7個の数字をランダムに選んで、その組み合わせは何通りになるのかという簡単な話です。簡単なはず。

計算式を考えたんだけど、37×36×35×・・・だと、並び順の話になるからこれじゃないよねってなって、え、それじゃあまってもう少し簡単な問題から思い出そう?

サイコロを2回振って出る目の組み合わせは。。。ええと1-2,1-3,1-4,。。。で、15通りだから、え?やっぱり式的に37から7回かけて7で割るで合ってない?

あ、7×6×・・・で割るのか。待ってねやってみるね。

これで昨日の夜は全然眠れなくて3時ごろまで悶々とサイコロやら数字の書いてあるくじの組み合わせやらを一生懸命考えてたよ。

37×36×・・・が、

e何。

恐ろしい数値になったからさ、え、無理じゃんってここで思ったんだよね。

でも7×6×・・・で割ってみるね?

5040で割るんだ。昨日は7で割ってたから、「え?これ一生当たらないじゃん」って思ったんだけど。

え?

3億になったから変だなって思ってちゃんと紙に書いたら37から30までかけてた(8個の数字の並びを調べていた)

7回かけたら1029万5472になったよ。

3億通りは無理じゃんって思ったけど1029万通りならいけそうな気がしてきた。

3億通りなら、多分私は今から画家を目指す。画家になれる確率の方が絶対高い。1029万通りになってくると画家よりロト7当たる方がいけそうな気がする。どうよ。

昼寝しようと思う。

PHPを最新にしてみました。

最新のPHPは9.1ですって。何を言っているのか分からないと思うけど、私も分からないから仲間だね。

靴下二枚履いてたらさらに仲間だね。ベン図の中央が大きめな濃い仲間だよ。

今月は割と働いた気がする。PHPも最新だし。

前に「毎日お絵かきする」って決めて、小さなスケッチブックを買ったんだけど、毎日は無理だった。お絵描きそのものは、スケッチブックが小さいからハードルがかなり低い。

とはいえ私見たままを頑張って書こうとするから実物大になっちゃうんだよね、絵がさ。

だからスケッチブックからはみ出ちゃうんだ。いや、はみ出ないけど。はみ出ないように頑張って縮小して描いてるから。考えたらさ、でかいスケッチブックなら実物大にかけるからそっちの方がいいんじゃないの。

でもでかいスケッチブック高いしな。。。(ここで日本政府批判)

毎日は描いてないんだけど、それはなぜかというと、スケッチブックを持ち歩くから、どっか行っちゃうんだよね。「あれどこいったっけ」って感じでリュックに入れっぱなしとかだともう取りに行くのめんどくさいし、いいやってなるよね。

そんなわけで2~3日空けてお絵描きしています。

描くものはほとんどが末っ子。末っ子がマンガ読んでるとこばっかり描いてるよ。なんでかって、それ以外じっとしている人物が一人もいないんだよ我が家!!

長子が常にiPhoneいじってるから、それを描こうとしたらあいつiPhoneいじりながらものすごい動くんだよ。一時たりともじっとしてないよ!!

だからスケッチブックは末っ子がマンガ読んでるか3番目がご飯食べてるか、猫が丸くなって寝てる(しかも向こう向いてる)しかありません。

もっと精進して速く描けるようになりたいです。

オジョード・ウイ

オジョードウイは今日って意味。

今日は靴下を二枚履いてきたよ。抜かりはないよ。首筋にはカイロを貼ってきたよ。ずぼんは当然2枚履いてるよ。

セーターは一枚だけどその上にフリース上着を着ているよ。

首元は当然タートルネックだよ。

見た目はデブだから亀そのものに見えるんじゃないかな///

亀は固いけどおれはフワフワだぜ。

ばか!

詩作しちゃった。

子供が使えない

うちの子たちは甘やかして育ててきたので全く使い物になりません。

うちのくそ親たちは、同じ職業で同じだけ働いていたにもかかわらず家事のすべてを母親が行っていました。行うとはいえ、あんまりやらなかったので常に流しは洗い物で溢れ、次の日の朝までテーブルに前の晩の酒が置きっぱなしだったり洗濯機の周りには常に大量の洗濯物が積みあがっていたりしたわけですが、まぁそんな家庭で育ち、親を見て不信に思った私は「なぜ同じ仕事をしているのにお前は家事をまったくやらないのか。洗い物くらいお前がやるべきではないのか」と父親に言ったことがあります。すると父親は突然キレて、「そんなこと言うならお前がやれ!!気が付いた奴がやれ!!」と怒鳴り散らしてきたわけです。しかし怒鳴られたくらいでは私はひるまないので「そんなことしたらお前はいよいよ何もしないままじゃないか。お前は夫なんだからお前がやらないと何の意味もない」と怒鳴り返したわけです。

家庭内不和的なものを極端に恐れる母親はそこで我々を止めに入ったので父親(※くそ)はその後も家事を全くやらない、ただのごくつぶしとなったわけです。

私はそんな父親を絶対に許さず、自分の配偶者にも同じになってもらいたくないあまり、子供たちには家事を一切させてこなかったわけです。

掃除ぐらいやらせるべきだったよ。。。お使いとかさ。。。行かせた方がいいよ。。。見守りながらさ。。。

子供たちは風呂掃除を有償で行ってくれます。(1回100円)(時給換算すると1090円です)他にも家事には値段が付いていて金が足りなくなると家事をやってくれますが、そうするべきではなかったよ。。。やらせるべきだったよ。。。だって家事って必要なもんじゃん?一人暮らしした時に、ご飯作って食べてそのあと洗い物まで済ませてから一息付くっていうのを何のわずらわしさも覚えることなしに出来たらハッピーじゃん・・・・・・?

まぁそんなわけで、うちの子たちは人数は多いけどもまったく使えない人材なわけです。特に一番誰よりも使えないのが長子です。

こないだ長子にキンドルのリサイクルを頼んだんですよ。。。

「リサイクルを頼む」っていうとかなり工程が多いけど、簡単に言うと「コンビニに行って、この完璧に梱包されたキンドル端末を送ってきて」ということだったんだよね。

でもさ、長子さ、人生で一度も、宅配便を送ったことが無くてさ、宅配便の伝票を書いたことが無かったんだよ。だから、絶対に間違えないようにって思って、紙に ①着払い伝票をくださいと頼む②宛先住所③差出人住所の下に書く番号って、全部書いて、この通りに書いてねって頼んだんだよね。絶対間違えることが出来ないレベルで、全部書かれた紙を渡して。

そしたら昨日、宛先不明で返ってきちゃったよ。。。荷物……。しかも着払いだったから配送料取られたよ・・・。

アマゾンのリサイクルくそかよ!!着払いで送り返してくるとか何してんだよ不備とかないだろが!!って思って、色々トラブル事例とか検索して、何も起きていないことを確認して、返ってきた荷物のエラーメッセージ「宛先不明」を見て、、、念のため長子に「ちょっと君が送った伝票の控えを見せてみて?」って、伝票見たらさ。。。

宛先の名前も、電話番号も書いてなかったよ。。。住所(でかすぎる倉庫)だけしか書いてなかったよ。。。その倉庫が、複数社共用のやつだったら、たとえヤマト運輸でも届かないよね。。せめて電話番号が書いてあればさ、、、倉庫に着いたときに確認も取れたでしょうよ。。。。。。。私もさ、、、②宛先住所の次に③宛先名称④宛先電話番号って紙に書くべきだったんだよ。。。。あ、一応断っておくけど、長子に渡した紙には宛先のところに住所も会社名も電話番号も書いてあったよ。ただ私がその会社名と電話番号に下線引いて「③送り先名称④送り先電話番号」って書かなかっただけで。。だってまさか夢にも思わないじゃん。。。住所も名前も電話番号もその紙に載ってるのに伝票に書き写さず空欄のまま出すなんてさ。。。

最近の子たちは、手紙を書くこともしないから、まさか送り伝票に宛名と電話番号も書かなきゃいけないって、わかんないんだよね。。。って思った直後に、自分ならこんなにバカなことはしないだろうなって気づいたんだよね。

気が利かないとかそういうレベルじゃない。使えない。使えない……!!!

夢は子供がみんな収入を得て独立することです。

ひたすら寒い

驚くほど寒い。昨日の夜は風が強すぎて高枝切りばさみ(電動)を検索しました。庭の木がでかくなりすぎて風にあおられて屋根をゴシゴシ削っていたので。

高枝切りばさみ買わないとマジで。土木は楽しいんだけどやっぱり重機だのなんだのがあれば便利なのになあといつも思います。やっぱ道具だよね。

猫たちも寒いので寝る時は私の足元に来てくれます。飽くまで足元なとこがポイント。

布団の中に入って来てくれていいんだよ……?

寒すぎてキーボード入力をする指先がかじかむじゃん。アツアツのお茶も一瞬で冷める温度。寒い。

夏の暑い日にも「暑くて死ぬけど冬よりまし。冬嫌だ」って言い続けていたので筋金入りの冬嫌いだと思うわ。寒いのほんと無理。あでも外で2万歩歩いていた時代は冬の方が、、、やっぱ夏のがまし。