早く来て働く私

一人で自由に作業するのが好きなんだけどみんな割とそうじゃない?そうでもない?

つって、ブログ書いてる私には何も言えないんだけど。

昨日は猫神社行ったんだけど黄梅が満開で大変いい匂いでした。紅梅林には入ったことあるんだけど、違う香りだね。私は黄梅の方が好きかも、匂い的に。

末っ子は匂いかいでみ?って言ったのに猫の方に夢中すぎて猫ずっと触って「やめろ」って猫に言われてた。

うちの子猫が6カ月を迎え、朝4時に、にゃーおって鳴くようになった、気がするんだけど、メスが2匹いてそのどっちが鳴いたのかわからなすぎるんだよね。

音がした方に行ってみると2匹いるんだよ。。。でも1匹はもう去勢、じゃない避妊してるから状況証拠的に小さい方が鳴いてるんだけど、でも昨日と今日の2日、しかもにゃーお、にゃーお、と2回鳴いただけなんだよね。。。わからん。

いずれにせよ子猫の方を避妊手術して、まだ聞こえるようならもう一匹がひょっとして卵巣を残したまま手術してしまった可能性も考えられるということになる。万に一つというレベルらしいけど、あの獣医ならやりそうなんだよね。。。今日電話してみようと思う。避妊手術受けさせたくないけど。

odeb

(おデブと読む)

おデブなのはまぁ仕方ないとして、本当の春が来たら子猫がたくさん生まれるんでしょうね?うちは3匹で、3匹目がSSRなのでもうかなり満足なのですが、子猫拾いたいなあっていう気持ちはいつでも持ち合わせております。

いやー3匹はすごいよ。猫砂を4日に1袋買ってるよ。あのくそ重いやつ。軽い紙製の猫砂があって、アレがすごくいい匂いで(なんかおイモっぽい匂い)出来ればアレを使いたいんだけど、猫の全員がその砂(というか紙)をもぐもぐ食べるんだよ(白目)

おいそれは食べ物じゃないんだと何度説明しても食べるんだ。

人間にとっていい匂いだから猫にとってもいい匂いなのかもしれない。食うもんじゃねえ!と何度言ってもだめだ。

システムトイレ(1週間に1度シートを変えればいいだけのすぐれもの)も試したんだ。でもみんなあのトイレ嫌だって。。。

iPhoneは文字入力が異常にめんどくさいよね

デジタルネイティブ世代というのか、うちの長子はフリック入力の方が速いし楽でいいといつも言っていますが、アレ多分普通にキーボード入力が苦手なだけだと思うわ。

フリック入力よりキーボード入力の方が遅いはずがないだろう(決めつけ)

文字入力は喋るスピードで行けるから楽でいいよね。一度ミスするとその先の文章が全部終わるけど。

たどたどしちゃう。

さて私は今日お休みなわけですが、二番目のためにおにぎりを作ったわけです。文句が多いので唐揚げも作りました。なぜから揚げかというと照り焼きチキンにすると液漏れするからです。

そしたらあいつ、「なんだ、ランチパックがあるんじゃん。これがいい」といっておにぎりと唐揚げを置いて行ってしまいました。

いいよーって思いながら作り立てのおにぎりと唐揚げを食べました。唐揚げは超美味しかったんだけどおにぎりはべちゃっとしていて今一つでした。なんでかな。握りすぎかな。。。あれが冷えたらさぞかしまずいだろうなあと思いました。

残った唐揚げはおそらく置いとけば長子が全部食べると思います。でも2~3個冷凍していつか持たせようと思います。

猫が寒いのに窓を開けてくださいと言いながらこっちを見てにゃーにゃー言うんだけど、開けるのはいいけど春が来てから開けたいんだ。

可愛いからどうしても開けちゃうんだけどね。寒くてしにそうだよ。

Elonやめるって!

やっとだ!ツイッターからいなくなるわけじゃないけどあの独裁者がCEOから降りる日が来るんだね!よかった。

つってももうツイッターアカウントないんだけど。

窪美澄さん

文藝春秋の100周年記念号に、創刊時の菊池寛のエピソードが載っていたのでつい買ってしまったんだけど、ごみみたいな議員の主張とかごみみたいな老害の主張とかが載っていて、こいつらの原稿料に加担(というのか)する羽目になるなんて、文藝春秋なんて買わなきゃ良かったなって思っていたわけです。

ちなみに菊池寛は文藝春秋をポケットマニーで作ったらしいんだけどその時考えていた雑誌名が「牙城」だって笑笑

だっせ笑

それはやめた方がいい、文藝春秋が良いって言われてそう?ってなったらしい。菊池寛の良いところは売れそうなものを素直に受け入れるところだよね!

ごみみたいなページは全て破り捨てて、とまではいかないけど全て読み飛ばし、気になるところだけ読もうと思って、最初のミニ随筆コーナーを読んでたんだけど、そこに窪美澄さんという人が書いていて、何となく読んだ。

基本的に在命の作家の作品は読まないのでその人が誰なのか知らなかったけど、良い随筆を書いていたので作品を読んでみたいと思ったわけです。

でもKindleアンリミテッドで無料になってないと読めない(立ち読み出来ないからね)ので、無料になってるやつをダウンロードして読んだ。

人々や作家をカテゴライズするつもりはないんだけど、私は中々「日本人女性モノ」が苦手なんですよ。

主人公が日本人女性なのも中々キツいし、その日本人女性が過去の辛い経験を乗り越えるのも苦手なんですよ。

日本人女性の行動が型にハマりすぎているのか、それとも私が選ぶ作品がそういうものばかりなのか不明だけど、多くのことが耐え難いほどに生々しくて湿っていて、経血を思い起こさせるというか、勝手なアレなんですけどごめん勝手な感想述べて。

宮部みゆきさんはそういうしっとりした所がなくて好きですが、窪美澄さんは中々きつかったです。

特に私が読んだものがキツすぎたのか分からないけど、もうこれ以上は無理なとこまで行った。笑

随筆によるマインドはとても好きだけど登場してきた女たちは主人公含めて全員受け付けなかったよ。

1人では抱えきれなくて思わず投稿。

老人ロック

頭が新しいものを受け入れなくなると困るので「昔から聞いていた音楽」に加えて新しい音楽を聴こうと思って、Appleミュージックで探しました。

テイラー・スウィフトはかっこいい(見た目と態度が)からテイラースウィフト聞こうと思ってランダムでかけていたんだけど、なかなかどうしても受け付けないなあって思ってたんだよね。

そしたら長子が「アパレルで流れてそう」と表現したので、あ、そうか、テイラースウィフトは言ってみればポップスなのかな?と気が付いた。昔でいうマドンナとかそういうのかなって思って、それなら昔も聞いてなかったわそういう曲って納得してホッとしたわけです。

じゃあロックで探してみよって、Appleミュージックのロックを探したんだけど、まずどっちが曲名でどっちがバンド名か分からない人々がほとんどで、まぁ試しに聞いてみようって聞いたんだけど全然無理で録音は汚ねえし演奏もなんかオシャレチックだし全然無理って思ったわけです。探求はまだまだ続くけど。

でもローリングストーンズがまだライブやってて(最近なのか5年前なのかわからんけど)その映像を見て、痩せてシワシワなおじいさん達がヨロヨロ歌っていて、いやミックジャガー若いころもヨロヨロしてたしこんなもんかとは思ったんだけど、これも違うと思ったわけです。見た目のせい。いや、うん、わからないけど。

フラットな精神を持ち続けたいと強く願うあまり、自分が好きなものが分からなくなっている今日この頃。

カート・コベインが死んじゃってからもう30年も経つんだね?彼はシワシワになっても歌っていただろうか。

諸々

土日月火と休みだったので全くやる気が出ません。仕方ないよね。年度末が迫っているので日々恐怖と緊張で働いている間だけドキドキしています。

家帰ったら忘れる。

しゅごい。

5年くらい前というと2018年ごろなんだけど、その頃の自分と今の自分が異なりすぎていて本当にびっくりする。緊張感や集中力が全くないのもそうなんだけど、何らかのホルモンの増減だろうか、とにかく2018年以前の記憶が全くないんだよね。記憶喪失……

さすがにそこまでではないんだけど、でも細部がとにかくなんも思い出せないんだ。。。すごい。。。

プロの技をインスタグラムでよく見ているんだけど(リール)、プロとアマの違いはやっぱり細部に出るなあと思います。プロは細部を面倒がらずに「作業の中の一工程」としている。一工程とすれば面倒なこともないし省かずに仕上がりがより良いものになる。あらゆるものにおいて言える。

年度末怖い。

赤ちゃんポスト

Namibia baby abandonment law: ‘I wanted someone to take better care of my son’ – BBC News

泣ける 簡単に言うと、ナミビアのとある学校の裏で2019年に新生児の死体が見つかった事件を受けて、赤ん坊を捨てることを違法としないっていう法改正があったらしい。

そんでナミビアにも赤ちゃんポスト(名前が赤ちゃん救済箱的な感じ)が出来たんだけどそこに赤ん坊を入れた人のインタビュー的なものが載っていて、「今いる環境より幸せにしてもらえる」と信じてポストに入れましたって話。

ちなみにこのポストには「ママへ」って書いてあるお手紙があって、その中には「あなたをジャッジしたりここに赤ん坊を置いた理由を知ろうとしたりしないからね」って書いてあるんだって。そんで30日リターンシステムがあって(こんな名前じゃない)30日以内にお母さんの気が変わったらお母さんは赤ん坊を引き取りに戻れる。

30日経っても引き取りに来ない場合はそのままそこで育てられるって話だった。

日本も乳幼児を何も聞かずにもらってくれるシステムが必要だよね。

よく「捨て猫」や「お母さん猫に見捨てられた猫」が話題になるけど、人間も社会が不安定になってくると赤ん坊が多く捨てられるよね。

ナミビアより遅れてる日本(笑)

私も新生児を拾ってみたい(育てるとは言っていない)

ポイントは拾われた子供が将来自分の出自を知るチャンスを残しておけるかということだよね。育ての親がゴミ親だったとき、自分の将来を案じて、愛と共に自分を誰かに「託した」存在がいるって知ってるだけで何とかその子は頑張っていけると思うんだよね。もちろん自分を捨てた親がゴミみたいなこともあるだろうけど、そういう場合は見なかったことにすればいいんだもんね。いや見てないです何も見てない。いやー人生ってくそだなって思えばいいしね。

私?何度自分が拾われた子だったらいいなって思ったことか。夢見てたよね、金持ちでやさしい両親、広い家、こんな理不尽じゃない人生。

顔が親に似すぎててそうもいかなかったけどね。(くそっ)

働いていない

お金が必要なのに働けない。そう、シフト制だからね。そんな言うほど働きたいわけじゃない。

日々自民党が滅ぶことを夢に見ています。何その夢。明るい未来じゃん。

シリアトルコの地震の被害者たちが一刻も早く支援にありつけることを祈る。シリアはさ、大統領(なのか独裁者なのか)の演台に「Down with US(打倒US)」って書いてあってびっくりしたよ。そ、そんな具体的な攻撃文句書いていいの?

シリアじゃないかもしれない、イランかも。たしかシリア否でもイランかもしれない。

そんな堂々と打倒USを掲げる人たちにUSが支援物資を送るのもおかしいし、外国からの支援物資は政府が腐敗しまくっているので届いてほしい人たちには絶対届かないだろうなと思った。

アラブ諸国は支援しないのかなって思う。アラブ金持ちなのにポケットマニーで一般市民を救おうとか思わないのかな。

イスラームの教えでは貧しい人たちに支援してあげるの当たり前だと思ってたんだけどそうじゃない人たちもいるんだろうね。国境って本当にバカみたい。

内戦もっとバカみたい。金持ってるやつらが持ってなくて困ってる奴らに分ければいいだけなのに。バカだなほんと。