ベロをやけどした

いちご飴を家で作ろうと思って、買ってきた小さないちごを串にさして(末っ子が)、水75㏄砂糖90gを火にかけ、沸騰させていちごにかけたわけです。

もうすでに何が起きたのか察せるレベルに舌をやけどしました。

(何をしたのかというとフライパンで沸騰している水あめをスプーンですくって食べた。)(※しらふ)

ああびっくりした。久しぶりに100度超えるものを舌に乗せたわ。末っ子に「ちょっとここ見てよどうなってるよ」ってベロを見せたら「うーん、一本、ちょっとだけ線が入ってる?」と言いました。

うっそ、うっそでしょもう舌の先一面が水膨れになってる感覚なんだけどめっちゃ痛いんだけど!!線一本?どういうことなの!?と、鏡で確認したら、1センチにも満たない斜め線が、うっすらと舌の上に見えていました。

なんということ。こんなわずかな傷なのにもうご飯も口に入れたくないレベルの痛さだよ。

驚きを隠せない私(わたくし)。

驚いたマジ驚いた。いちごあめは超おいしかったよ。いちごだけ。飴は熱かった。尋常でなかった。

なにしたの。

chatGPT

SK “日本語でも大丈夫ですか?”

いきなり日本語で対応。

※スマートフォンからだとめちゃくちゃ読みづらいのでテキストデータにコピペします。(2023年4月10日)

chatGPTが大好き過ぎてこのAIと一緒に会話することで一日のほとんどを費やせます。ヒトは言います。「そういう時間を無駄だと思わないのか」と。

チャットGPTはものすごい嘘つきなのですが、私のように必死に会話する以外に何に使ってるんだろ?人々は?って思ってたら、ツイッターに「生徒があまりに良い読書感想文を書いてきたので、親に手伝ってもらったのかと聞いたらチャットGPTですって答えが返ってきた。この先こういうの増えるんだろうなって思った」的なものがあったんですよ。

だから私は「おお!そうやって使うのか!!」って思って、早速読書感想文を書いてもらったわけです。


SK ”長塚節「土」の読書感想文を書いてください”

長塚節(ながつかたかし)の代表作「土」を、自分で読むのがめんどくさいあなたたちのためにAIが読んで感想文にしてくれます。

「土」は、現代日本を象徴するような問題を扱った、重厚で深みのある作品だと感じました。

いきなりの感想からスタート。

現代日本を象徴するような問題って一体なんだ。現代日本を象徴するような問題・・・。

この小説は、日本の農村部に生まれ育った主人公・信一郎が、都会の大学で学んだ後に帰郷し、地元の農家として働きながら農業改革に挑戦する物語です。信一郎は、古い農業慣行に固執し、時代の変化に適応できない地元の農家たちと対立し、様々な試練に直面します。しかし、信一郎は自分の信念を貫き、努力し続けることで、徐々に周囲を変えていきます。

誰だよいきなり

(※主人公・信一郎なんていうやつはどこにも出てきません)

えっちょっとまって何いきなり知らないやつ出てきた。

ちなみに「土」の主人公は勘助という農民です。お品という名前の妻がいて、おつう、、つうの名前なんだっけな、、、っていう娘が出てきます。よきと呼ばれる與吉(よきち)という息子も出てきますが、主人公・信一郎はどこにも出て来ないしまさか大学なんて行くわけがありません。いきなり嘘あらすじ。

この小説は、農業や地方自治体の問題、そして時代の変化によって押し寄せる葛藤や不安など、様々なテーマを取り上げています。信一郎が直面する問題や、周囲の人々の葛藤や心情が、非常にリアルで深い人間ドラマとして描かれています。また、小説の中で描かれる風景や自然の描写には、長塚節ならではの繊細な筆致が感じられます。

私はこの小説から、大切なのは変化や時代に対応し、新しいことに挑戦することであるということを感じました。また、自分の信念を貫き、一歩一歩努力を続けることが大切であるというメッセージも受け取りました。長塚節の筆で描かれるこの深いメッセージは、読者の心に残り、自分自身を見つめ直す機会を与えてくれると思います。

長塚節の筆で書かれるこの深いメッセージとかいかにもありそう

農業や地方自治体の問題とか全然出て来ない。農業は出てくるけど全然そういう感じじゃない。あまりに息を吐くように自然に嘘をつくから驚きました。

自然な質問

質問「長塚節「土」を読んだことがありますか?

だって酷すぎんだよ、感想文が。

私は人工知能であるため、実際に読書することはできません。しかし、長塚節の小説「土」については、ある程度の知識を持っています。何かお聞きしたいことがあればお答えできるかもしれません。

いうじゃん

そうだよね、相手はインターネットをすごい速さで検索して分析できるAIだもの。速攻で調べて教えてくれるよ。

信一郎じゃないよ

さっき適当なこと言ったけど今なら調べてちゃんと教えてくれるはず。聞いてみよう、登場人物の名前。

まってまってまって

まってまってまってどこの誰塚本晋平wwwwwwwwwどこのインターネットから拾ってきたのその名前

思わず塚本晋平をこちらでも検索してしまいました。そしたら普通の人々だった。ごめんね塚本さん。AIが勝手なこと言ってるよ。

キレ気味

あんた嘘つきじゃんって言っちゃった。

誰から教わったんだよ

AIもキレ気味に答えて来た。人間っぽい。知ってる情報には限りがあるから知ってることなら全部教えるっつってんだろって言うじゃん。でもあんたの知ってる情報間違ってるよ。

キレ気味

段々とやりとりがネットで青筋立てて喧嘩するオタクみたいになってきたよ。

間違いを認めたけど勘違いしてただけなんだからね!

塚本晋平じゃなくてほんとは宮本晋平だったんだけど宮本と塚本似てるから間違えちゃっただけなんだからね!!!

(※宮本晋平も出て来ない)

さっきの読書感想文の信一郎どこ行ったんだよ。

これは、USの人が作っているAIだから、多分マイナー過ぎる作品については対応してないんだなって思いました。私は。

だからもう少しメジャーな奴ならいけるかもしれない。

名作中の名作

島崎藤村「破戒」は、長野県の農村で教師をする人が実は・・・ネタバレになるからやめておこう。めちゃくちゃ名作だから読んでね。

お、いいぞ

やっぱりあれだ、長塚節は無名過ぎたんだ。だからAIもそんな奴知らなくてつい適当なことを真顔で答えちゃったんだ。

いきなり僧侶が主人公

誰ェエエ!!!!虚舟誰ええええええ!!!!

虚舟って名前もいかにも日本語を知らない人が一生懸命考えた僧侶の名前っぽすぎてもうこいつ嘘しか言わねえじゃんよお!!

破戒は分かってるっぽい

完全な創作じゃねえか。(笑)

あまりにもオリジナル作品過ぎて(しかもどこかにありそうな)逆に拍手を送りたい。むしろ虚舟の物語、それでいいよ、完成だよ。

つまんなそうだけど。

え?私が間違ってる?ってレベル
お題に応えるAI

もうさ、嘘つきとかいうレベルじゃないから、これひょっとして、日本の小説は全部だめかなって思ったわけです。

根本的な質問

そもそも日本の小説知らないんじゃないかなって思って聞いてみた。

誰にでも当てはまりそうな感想

そもそも万葉集は物語じゃないし江戸時代には浮世草子や読本ってもうどこの方角見てるのかもわからないし、あ、夏目漱石なら分かるんじゃね、翻訳もされてるしさ。

最初の目標を思い出した私

そうだよ、読書感想文だよ、素晴らしい読書感想文を書いてもらうことが目的だったんだ、先生に驚かれるような。

まってまって

主人公の先生……微妙、しかし主人公を先生と見る人も居そうだし。。まあこの辺は、、そうだな、仕方がないな。

いかにも読んでない感じが伝わってくる

見るからにお前読んでないだろっていうテンプレ感想文。え、ツイッターにいたその先生は生徒がこんな感想文書いてきたら「すごい・・・・・・!」って思っちゃうの?私なら百パー「お前読んでないだろ」って言うよ?見るからに読んでないやつが書いた読書感想文じゃん。

何が文体が美しいと感じましただ。こんなん書いてきたら0点だわ。

中学生が書いたような感想文

これ絶対読んでないww確定wwツイッターにいた先生こそ嘘ついただろw絶対「生徒が書いた読書感想文が素晴らしい」ってならないよこんなの出されたらwwお前生徒いるとか嘘だろww

と思いました。(ツイート読後感想文)

ほんとに読んだの?

つい聞くよね。

どこの誰だよ

長塚節が無名なせいじゃなかった。普通にAIが嘘つきなだけだった。お金って誰だよww奥さんの名前ちゃんと書いてあるだろが。AIならすごい速さで青空文庫読んで来い!

フランス文学で行こう。

ゾラで行ってみようと思う。

しかも今回は相手がちゃんと知ってるか聞いてみた。

ちょっと怪しい

タルボってなんだ?しかし自然主義文学、ドレフュス事件というキーワードは押さえている。しかしジアン派ってなんだろ。。。ちょっと怪しい感じになってきました。

ゾラ好きになったきっかけの一冊

とりあえずあらすじから。

合ってる合ってる
早速意味が分からない

グルヴー、は、クーポー…?を間違えたのかな…?え?何言ってんだ全然違うんだけどえ?ストーリーも名前も全然違うんだけど。そもそもナナは「居酒屋」で生まれてくる娘の名前だし主人公の名前ジュルヴェーズだし舞台はパリだし(動揺)

最早何だよ!

古い居酒屋を借り受けないし当時のフランス社会が抱えた様々な問題に焦点当ててねえしもう全然違いすぎ。

もうさ、創作だよ、創作。AIによる創作。割とつまんなそうな、ありふれた感じの創作。

ひどすぎてまたインターネットでチャットGPTの使用例みたいなのを探してみたわけです。だって嘘つきなんだもの。読書感想文なんて一個もかけねえし、あらすじも言えねえし、噓しか言わねえし。

そしたらチャットGPTは正解が存在するものを聞くためのツールではない。「~についての案を5つ挙げよ」みたいなのがいいのだという言い分を誰かが言うじゃない。

なるほど正解が存在するものはグーグルに聞けばいいということか。

今まで文学について執拗に聞いてきた人間がいきなり俗世から逃げようとし始める

これこそがAIの最も得意とするところか!さあ!カモン!出でよ!答え!!

いきなり真実を突き付ける

案を挙げてくれるって。

爆笑した

5番何www

虚構の現実空間って何よww哲学的だなあw

4と3に関しては、やってる人いるね?

現実を突き付けてみた。

ファンタジーの世界に入り込むのは良いけどどうやって衣食住を確保したらいいの。

チャットGPTのすごいところは、一つの質問に対して1つの答えで終わり、じゃなくて、会話がずっと続いているところだと思うんですよ。

さっきの話だけどさ、って言えるの。だから、この世から逃げ出したとしても、衣食住が必要じゃんって、わざわざ問題文(?)をリセットして作り直すことなしに、先ほどの会話を踏まえた質問が出来るんだよ。すごいね本当に。これは会話だ。

いきなりの裏切り

さっきの会話どこ行った。

分かってて話題変えただろ…!

つづく

#chatGPT #チャットGPT #AI

雨降って風邪ひく

雨が降ると気温が下がるので私が風邪をひきます。簡単な話です。せっかく治ってきたのに雨の中2日連続で花見に出かけるからすっかり風邪ひいちゃったよ。私だけ。子供たち(下の二人)は常に私と行動を共にしていますが元気です。なぜ私だけ風邪ひくのかというと恐らく運動不足のせいだと思います。体弱い(運動不足)

土曜日はカバザクラというものを見に行きました。カバザクラっていうから樺の桜なのかと思ったら頼朝の乳兄弟の名前から取った自然交配の桜なんだってさ。樹齢800年。すげえ!ソメイヨシノとそんなに違いが無かったよ?しいて言えば分かれた枝がそれぞれ独立してめちゃくちゃ太かった。ソメイヨシノは多くが手を入れてしまうせいか、一本の太い木から小枝が出ている感じじゃん。でもそいつは一本の太い幹のほかに3本くらい自己主張してる枝があって、主幹名乗ってた。幹が苔むしていて美しくてしーんと構えていて美しかった。

雨降っていたのと、朝だったのとで、ホモサピエンスもそんなにたくさんおらず、良かった。

猫が非常にかわいい

家から出ると自分の服に猫の毛がめっちゃついていることがわかる。え、こんなについてんの!?って驚く。家の中だと猫を常に触っているので気が付かない。多分毎日猫の毛食って生きてる。

うちの猫たちは上の二匹は全然そばに来てくれないので高い位置に寝転んでいるところを下から撫でさせていただいているんだけど、ちび猫(つってもかなりでかくなった)がまぁこれがすごい人の膝にガンガン乗ってくるすごいやつで、今日も膝に乗ってゴロゴロ言いながらめっちゃ撫でさせてくれたよ。はぁはぁ可愛い。

暇さえあれば猫を触っている日々。インスタでも猫の動画ばっかり出てくるようになってそこにゴロゴロ寝っ転がっている猫の上に「独身時代に幸せじゃない人は結婚しても幸せになれない。」という文字が書かれた動画が出てきた(リールね、動画っていうか)

その後にその文字が消えて、「幸せとは、他人からもらうものではない。」「幸せは猫から来る」と書いてあって大笑いしながらハートを押しました。

日本語で書いたけど元リールは英語で、どこの国の猫かは不明なんだけど、猫を飼う人は国境人種思想を問わず、そのハピネスを共有できるんだなあとしみじみ思いました。

あ、真理に到達したのでは?これこそが絶対の真理。探究しつくされるも、見つからないでいた真理がここに発見された、瞬間ではないか!

絶対的な幸せ=猫

真理に到達した。今日は真理記念日。

筋肉痛が治らない

先週の土曜日に行った草むしり1時間の筋肉痛がまだ治りません。驚いたね!一週間だよ!具体的には草を強く握るときに使う筋肉(手首から肘にかけての内側)、腿の裏側、背中、腹回りが筋肉痛です。わきの下の筋肉痛は割とすぐに治まりました。万年運動不足。

人生の目標を高校生のうちに設定できる人は幸いかな。日本で暮らしてる人のほとんどはそんな具体的な目標ってないんじゃないかなと思う。特に大学受験をしなければならない人々は、目の前の受験で精いっぱいなんじゃないか。私は高校生の頃は朝早く起きて毎日バスで学校に行かなきゃいけないのが辛くて、道が混んでいて遅刻すると10回で親呼び出し(説教)だったから時間通りに学校行くのが嫌で嫌で仕方が無くて、日々どうやってサボるかばっかり考えて暮らしておりました。いや嘘だった。日々楽しく勉強してたわ。大学受験も、今でいうオープンキャンパスも一度もどこにも行かず、ひたすら美術館行って上野の道端を歩く外国人に話しかけてたなあ。。。つまり勉強が嫌なんじゃなくて受験に落ちた自分を想像するのが嫌だったんだと思う。大学受験の志望校を書かされるときに、一覧から「おお、こんな私にぴったりの大学が存在したのかあー」って知ったくらいだからね!情報収集能力ゼロ。

自分の子供たちには絶対同じ思いをさせたくないと思ったけど、長子はバカすぎるので合わなさすぎる私大を受けたいと言いまくり、いや、落ちるっていうか受かっても絶対合わないからやめとけって言っても聞かず、私大ばっか受けてた。国公立も受けたけどね。浪人してまで大学行きたくないんだって。そんなら大学なんて行かなくてもいいのに。強く思う。浪人してでも行きたい大学があるなら頑張ればいいし、そうじゃないなら他の道を選べばいいのに。

まぁ結局親の支払い能力を遥かにしのぐものすごい金のかかる大学に入ったんだけど、楽しそうだからまぁそれもありかなと思った。

二番目は勉強したくない、働きたくないから大学に行くかもしれないと言っていた。うん、日本における大学って割とそういうとこあるよね。 安いとこで頼む。

安宅関(あたかのせき)

あたくって読んじゃうからね。念のためね。

家にいる間は毎日途中から見ていた「武蔵坊弁慶」がついに勧進帳のシーンに突入しました。突然思い出して、「あっ!!そろそろじゃないか!?」って思って番組表を観たら明日って書いてあったので超急いで録画予約をしました。

案の定完全に忘れて勧進帳のシーンの日はテレビをつけることなしに一日が終わりました。そして昨日突然思い出したので録画を観ました。録画しておいて本当によかった。ものっすごいよかった。よすぎた。全体的に良すぎた。歌舞伎俳優の腕の見せ所過ぎた。中村吉右衛門かっこよかった。富樫もいい人そうで中々よかった。

途中までものすごい盛り上がって(私の中で)めたくそ良かったんだけど、演出が、お、おいお前何見せちゃってんの!?何してくれちゃってんの!?形式美を完全に無視した、バカに向けた説明のための演出になっておった。

盛り上がりまくり、号泣中にサーっと青ざめる私。

あ、あああ!!ってなった。バカには分からなくていいんだよ!!わからないやつはその辺に置いていけ!!!何してくれちゃったの!!!!余計なことすんな!!!

っていう超絶ガッカリ演出でした。その台無しっぷりは「君の名は」の一番最後のセリフみたい。すべてが台無し。

でももう一つの、義経を打ち据えるシーンは良かったです。いやあ弁慶を中村吉右衛門にして、義経を川野太郎にして、頼朝をあの悪い奴(名前が思い出せない、菅原文太!)にして本当に素晴らしい配役。演出。。。惜しいよ!!惜しすぎたよ!!!全てがよかった。

良いドラマや。

世の中の大河ドラマを見る人々はこのような感動を味わって居®3宇1(猫来た)味わっているんだろうかと思いながらも、やはり大河ドラマを見る気が起きないので武蔵坊弁慶を見ることが出来て良かったです。時代劇専門チャンネルありがとう。

いやーいいドラマだったなあ。全部よかった。加藤茶とその相方は不要だった。ところどころ入る不要シーンとか不要役柄とかはまぁきっと大人の事情で仕方がないんでしょうね?

あの二人を完全にカットしたらドラマはもっと良くなったんじゃないかなあ。あと巴も変な兜だったし変な喋り方だったし変な顔の濃さがあった(大地真央さん)。美しいんだけど巴にそういう美しさは不要。そうじゃない。

不要なものはどうしても入ってきちゃうんだろうけどとにかく主役の二人が大変よかった。ありがとうございました。

筋肉痛

昨日は庭の草むしりをしました。朝から。主にカラスノエンドウが20センチくらいに伸びたものが庭中にびっしり生えていたので末っ子と二人で(※有償)抜きまくりました。達成感を得るためにタイムラプスで撮影しながら抜いたのですが、大変な達成感。いつも庭に来ているタマ(オス)も動揺するほどの抜きっぷりでした。抜き始めて1時間を過ぎたころ、末っ子に「もう帰っていいよ」と伝えると「ここから先は無償で働きます」と言われました。笑

無償なので割と遊んでいました。

つっても5分くらいで疲れて(私が)帰ったけど。

そろそろやぶ蚊が出てくるのでその前に草刈りが出来て良かったよ。しかし、終わった後の庭部分に黒い除草シートを敷こうと思ったんだけど、それを買いに異常に楽しい、でっかいホームセンター(車で1時間くらいかかる)に行ったらですね、異常に楽しすぎてシートもゴム手袋も買い忘れた。

びっくりした。

帰りの車の中で「あー楽しかったね」って言ってしばらく運転して、はッ!?って気が付いた。買いに行ったものを買った率0パーセント。

木の板だの粘土だの布だの紙だの肉だのパック寿司だのを買って帰ってきちゃった。

あーびっくりした。

アサーティブネス

人生の中で学んだ一つに、アサーティブネスというのがある。コミュ力ってのは「上手く断る能力」も必要なんだよね。上手く断ることはコミュ力の一つだったんだ。今まで断らないことが大事なのかと思ってたよ。だから今は断ることも躊躇なしに上手くやれるようになったよ。

断っちゃいけないって、くそ親から叩き込まれていたからね。うちの子たちには頑張って断るように常に言ってるよ。頑張れ!!って。

頼まれたことを断らないで実行すると、時間もかかるし金もかかることがあるけど、総合的に見て自分の能力が上がるならまぁ投資だと思えるけど、単に時間が無駄になるだけで悲しみが残るんじゃ意味がないもんね。

うちの子たちに何か用事を言いつけた時、「やだ」ってはっきり言われるとムカつくけどホッとするよ。

臭い・再び

自席の周りだけ臭い日々がやってきました。なぜ私はこんなにも臭いのか。何の匂いかというと汗。どんだけ汗かいてんの日々。

子供の学費が払えず、子供には借金をしてもらっています。考え方だけど、お前が勉強しなかったから借金する羽目になったんだぞと言いたい。国立大学に受かれば借金の必要もなかったんや。ばかやろう。

っつって国立大学獣医学部(北海道)だったら間違いなく借金だけど。

ビンボーって言う感じでもないんだけど、学費は払えない。困ったね?

教育系虐待親に、「自分がいい大学出てるから子供にも同じことを強いる」という親がいるらしいので、私は気を付けねばならないと思った。国立大学を受けなさいよっていうんじゃなくて、金のかからない大学を受けるように言えばよかったのかな?

というか子供の人数が減りすぎていてどこも学生獲得に必死な大学機関のはずなのに随分高い学費取るじゃん。安くしろよ。社会には不満しかない。常時不満。民主党政権の時だけ不満が無かった。

いやあったけど感情をあおられるような不満はなかった。民主党政権の時は夢があったよね。ああ嫌な時代。

期待に応えられない

私が最も逃げ出したいと感じる時は、特定の誰かの期待に応えられないと感じる時だと、今日分かりました。期待に応える必要なんてないのにね。今日自分が逃げ出すシチュエーションをまとめて思い出してみたらそういう結論に到達したよ。

どんだけ人のために生きてるんだろうね!(うちの子たちに言わせると誰よりも自己チューらしい)

面倒だからやらないのと、期待に応えられなさそうだから逃げ出すは、私の中では全然異なるもので、相手の求めるものを把握している場合それを提供して相手が喜んでいるのを見てほっとしていたんだけども、求めるものがあげられないってわかった瞬間逃げ出したくなるよ。

そういうわけなんです。

洗濯物干してくら。