さすがに

セーターは暑いじゃん。。。

でも多分だけど、この先この部屋は段々寒くなっていくはず……!

エアコンの設定温度が34℃になってて笑ってしまったw

多分この部屋が寒いんだと思うよ。寒いから上司がエアコン入れようとしたら冷房しかなくて、上げられるだけ上げたら34℃になっちゃったんだよ。状況証拠から判断してさ。。。

ここすごい田舎(というほどでもないけど)だから、ウグイスが鳴いてて、いかにも春で良い感じなんだけど、ウグイスが鳴くにしては暑いんじゃないかって今朝思ったよ。

メモ 少し賢くなったという噂のAI

あ、ごめんなさい!今、ようやく理解しました。あなたが言っている「土」は、長塚節の小説『土』(1907年)ですね。失礼しました。

この小説は、農民の生活土地に対する深いテーマを扱っています。具体的には、近代化が進む時代背景の中で、土地や農民の苦悩を描いた作品です。

あらすじ:

『土』は、ある農民の家庭が抱える生活の苦しみと、土地との関わりを中心に展開されます。主人公は、農業を生業とする人々が土地を守り、耕し、生活を支える姿を描いており、特に土が象徴的な存在として重要な役割を果たしています。

この小説は、近代化や都市化によって、農村が置かれる厳しい環境を背景にしています。農民たちは土地から利益を得ることができず、苦しみながらも、土に対する強い依存と愛着を感じています。しかし、この土を耕しながらも生きることができないという矛盾が描かれ、登場人物たちの生活には常に重い問題が立ちはだかります。

また、この作品には、農民の人間らしさとその困難を描写し、土という自然の恵みと厳しさを通して、時代の変化や社会的な葛藤を映し出しています。

主なテーマ:

  • 土地とのつながり: 土地がただの物ではなく、生活の基盤であり、象徴的な存在として描かれています。
  • 近代化と農民の苦悩: 近代化が進む中で、農民がどのように生き残ろうとしているかがテーマになっています。
  • 人間の矛盾: 土を愛し、育て、守りたいという思いと、経済的な理由でそれをうまく活かせない矛盾が描かれています。

この作品は、長塚節が描いた農民の世界を非常にリアルに描いており、農業や土地との関係が中心的なテーマとなっています。

再度、誤解を招いてしまって本当に申し訳ありませんでした!

おっしゃる通り、具体的に「ある農民」として描かれる主人公は、**「村岡徳太郎」**という人物です。

村岡徳太郎は、長塚節の小説『土』の主人公であり、物語は彼の生活を中心に展開されます。徳太郎は、厳しい農業の現実に直面し、土地を耕しながらも生計を立てるのがいかに困難であるかを感じつつ生きています。彼は、家族を養うために懸命に働きますが、その労力に見合った収穫を得ることができず、次第に土地への不信感とともに、農業を取り巻く矛盾に悩んでいきます。

この作品で描かれる「徳太郎」の姿は、単なる一農民の生活の描写にとどまらず、近代化が進む時代の中で農業が抱える問題を象徴する存在として重要です。彼は、近代化の波に飲み込まれつつある農村社会の中で、土地への愛着と厳しい現実との間で揺れ動く人間像として描かれています。

このように、「村岡徳太郎」を通して、長塚節は農民の苦悩土地に対する愛と依存、そして時代の変化に対する抵抗と受容を描いています。

誰だよ。村岡徳太郎誰だよ。

Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive

Mutually wwwwwwwwwwwwwwwwwwww Exclusive wwwwwwwwwwwwwwwwwwww collectively wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

exhaustive…..

何言ってんの……?(真顔)

MECEっていう語を聞かれて、何だか知らんかったので検索したら上の結果が表示されたよ。あまりにバカバカしいと思ったのが、

「つまりもれなく、ダブりなく、という意味です。」

って書いてあったこと。

そう言え。ふつうにそのまま言え。

Mutualはお互いに
Exclusiveは排他的な
Collectiveは集合的な
Exhaustiveは網羅している

お互いに排他的で、

まてまて、まず排他的の意味わかってんのか。

他を排除すること。(そのまますぎるので失格)

お互いに他を排除したらお互いを排除しちゃうねえ…。

集合的にすべてを網羅する…のはまぁよし。

やめちまえ!

見づらいけど

今文字起こしやってて、見てこのスクロールバー。こんなに長時間かけて頑張っているのにまだまだこんなに残ってるよ。

絶望感と眠気がすごい。

色々

今朝家を早く出ようって思ってたんだけど理由が思い出せなくていつもよりほんの少しだけ早く家を出たんだけど、車に乗った瞬間、あ、これだわって思った。

ガソリンが無い(蒼白)

まぁ帰りに入れればいいよ。と思って結局入れずに来ました。ガソリンを入れるほどの時間は無いからね。

ああ眠い。

全身疲労

普通に全身が疲れております。理由は分かっている。ドラム叩いたから。(⌒∇⌒)

楽しかったけどバンドでやったらもっと楽しいんだろうなあ。でも体力が足りなさ過ぎて一曲叩けるんだろうか。Fireとか多分無理だと思うよ?

昔は体力があったんだなあ(しみじみ)

ドラム叩いた

割と近いところにスタジオがあるんですよ。

そんでそこを借りてドラムをたたかせてもらいました。何年振りに叩いたのか分からない。電子ドラムを楽器店で叩いたりしたことはあったからそういうのをカウントするとそんなに遠くはないけど、ちゃんと椅子の高さとかスネアの高さとか調節して叩いたのはもうほんと、え?何十年ぶりよw

借りたスタジオは収容人数30人とかのものすごい広い部屋で、アレ楽団用なのでは。というくらい広かった。その部屋の隅っこに置かれたpearlのドラムセット(結構いいやつ)をたたいてきました。スネアはマイスネア。すっごいネジが緩んでて、行く前にチューニングキー買ったんだけど、買っておいてよかったって思ったよ。

まず左手に力が全然入らない。右手は割と普通だった。スティックがすごく軽く感じたのでひょっとしたら力ついているのかもしれない。

あと右足、右足しんだ。

ドッ、、、ッドドッッ、、、みたいなのやろうとするとすっごい遅いのwww

下手かww

あとフィルが追い付かなくて聞いている音と出そうとしているはずの音が異なっててちょっと笑ってしまいました。

最初の15分でゼィゼィ言っちゃったよw

疲れたけど3時間はあっという間でした。良い時間だった。良いところだったのでまた借りたい。しかし受付のお姉さんに初日なのに名前を覚えられてしまった…。悲しい。そりゃ平日の昼間にスネアしょったBBAなんて一人も来ないだろうよ…。仕方がないね。。。

今日は両足の太ももの後ろの筋肉が痛いです。やっぱドラムは楽しいや。ギターは手軽だけどドラムが楽しい。また借りようと思います。何ならバイト代をすべてつぎ込んでもいい。言い過ぎた。