何書こうとしたのか忘れた。
なんだっけな。。。
何書こうとしたのか忘れた。
なんだっけな。。。
タイトルは「なんか、胃が痛い」です。
最強の胃袋を持つ私と思ってたけど入院するほどの目に遭ったことあるわけだから、胃が痛くなるのも不思議じゃないって思ったけど、実は胃が痛いんじゃなくてそこは横行結腸だったから、まだ胃袋最強説は持ち続けている今日この頃。
一応胃が痛いとは表現したけど、実際痛いのは横行結腸かもしれない。
横行結腸が痛い。
私はついに仕事中に漫画を描くということをしてしまいました。
どこに上げよう。。。 インスタかなやっぱ。
スキャンしようかな。仕事中に。
「絵を勉強した人ならすぐわかる」
この絵はAIだ……!
本当ですかぁ?
AI絵は個人的にすぐできるし便利だなあと思っています。自分の発想とは違うものを書いてくれるし、こないだのゾウの夫婦とありの夫婦のAI絵もひどくて大笑いだったし。
そんな目くじら立てて怒らなくてもいいのにって思うけど、こないだミクシィ2で「AI絵師」っていう人がフォローしてきて、AI絵師って何って思ったよね。
プロンプター名乗ればまぁ許す。でもAI絵師は受け入れがたい。絵師って絵を描く人のことをいうんじゃん。
みんな一生懸命練習してやっと少し描けるようになってるのにAI絵師と来たら。本当に恥知らずなんだから。
AI絵を許さない人っていうのはこういうことかな。
眠い。
やっぱ超眠い。
割とやることがある。おかげで全然眠くないよ。
本当はお絵描きしたいんだけど、さすがに目立ちすぎだよ、お絵描きなんて始めたらさ。
古代メソポタミアでは、商業の発展に伴い、法律やら契約やらが整備されていったんだけど、その中に、受け取りのサインとかそういうのを示すために印章っていう文化があって、何がロマンってさもうこれ以上なく効率的だと思うんだけど、穴空いた縦長のビーズみたいな形した印章を首からかけてたんだよね。
そんで粘土の上でそれを転がすと印影が転写されるってわけよ。超効率的じゃない?コロコロって転がして、粘土には絵柄と文字が浮き上がるという寸法。
確認もしやすいし偽造もしにくいし、首からかければなくさないし。おまけに可愛い。
今の世界もこれ使えばいいのに!
※注意)古代メソポタミアの紙は粘土
印章は粘土の上を転がすから回転印章って呼ばれてるらしいんだけど、ラピスラズリで出来てるものとかあって、超かわいいんだよ。
わーかわいい、もっと見たいって思ってネットで画像検索したら、ヤフオクが出て来て、「シリアから出土」とかなんか書いてあって、えっ本物!?ってなったわけです。
えっ本物?(繰り返し)
何、盗掘とかそういうの?
欲しい超欲しい。でも泥棒にはびた一文入ってほしくない。許せない。盗掘、ダメ。絶対。
ブックオフに「入荷お知らせメール」みたいなのを登録していたみたいで、あなたが欲しがっていた本が入荷されました!というメールが来ました。
え、ブックオフになんか注文したっけ?って思って見に行ったらカルミナ・ブラーナで、おまけに売り切れでした。笑
なんなんだよ。
でも、カルミナ・ブラーナはもうとっくに古本屋で見つけて買ってあるので別に構いません。
アマゾンヌで見たら15000円になっててびっくりだよ。まぁ我が家のカルミナ・ブラーナは扱いが悪いからあんな綺麗な状態ではないがね。
死ぬ前に内容をデジタル化して残しておかなきゃ。
新潮夏の百冊のしおり欲しさに毎年新潮夏の百冊から5~6冊買ってるんだけど、もういい加減読むものが無くなってきたわけです。
条件があって、
・作家が日本人の場合は既に生きていないこと
・翻訳ものの場合は最新または古典
・面白そう
という、たった100冊しかないものから選ぶには厳し過ぎる条件。
この条件をクリアするものは、ほとんど読んじゃってて知ってるやつばかりで、新たな6冊とか見つけられないわけです。
でもなんか今回目に止まったのがクトゥルー(インスマスの夜)ってやつで、あれ、クトゥルーってなんだ?って思って裏表紙のあらすじ的なところを見たわけです。
そしたらアメリカ人作家が残した短編集だったっぽくて、あ、神話ってついてるけど別に口承のものでもなく、いわゆる神話じゃないんだってのが分かんだね。
少しだけ立ち読みしたらいけそうだったので買いました。
一話目だけ現地のカフェでまずいコーフィーを飲みながら読んだんだけど、ディズニーチャンネルで昔やってた「怪奇ゾーン・グラヴィティ―フォールズ」っていうアニメ、誰も知らないかな(白目)…は、ここから着想を得たんじゃないかって思ったよ。
短編かつ気軽に読めるのであちこちで読めて良い。
良い買い物をしました。
・暑すぎて眠くなってきたヤバい
・mixi2やめたい。アカ消しの欲求がすごい。(耐えながら)
・うちの上司の人格者っぷりを世の中の老人たちに分けてほしい。
・皮膚がかゆい。あ、皮膚科行かなきゃ。予約せねば。
・酒飲み過ぎるいつも。暑いのが悪い。そうだっけ。
・クトゥルフ神話を買った。あ、そうだ、次の記事はこれについて書こう。
Duolingoは、ログインの情報をミスったため期せずして2アカになってしまったのですが、まぁ2アカでもいいよ、楽しいし。
でもさ、
これを訳すのに
ふざけんなw
声出して笑っちゃったじゃないか。(一覧からこの文字を順番に選んで文章を完成させる)
こんな馬鹿みたいにめんどい翻訳をやらせんなw
あとさ、色んな言語があるけど、ロシア語、
これを訳して下さいっていうけど、訳が
「私のハエ」
って何。
なんでそんな単語を覚えさせようとするの?使うの?ロシアにはハエ沢山いるってこと????
ぐじぇ、モイ、ウージェ(私のハリネズミはどこですか)
ウージェなんてハリネズミだってよwなんでそんな単語教えてくんの。動物王国なの?そうかもしれない。熊教えとけってまずは熊を。
あ、来た熊来た。クマはメドヴェージェだって。
メドヴェージェ!?!?メドヴェージェフって熊田さんみたいな感じなのか?って思った。
しかも例文「クマは食べている」
……何を……( ^ω^)・・・
ロシア(ろは巻き舌で)
「これは犬ではありません。オオカミです。」
( ^ω^)・・・ロシア……?
「我々のクロコダイルは今劇場にいます」
……え?いんの?ロシア?なんか本当に居そうなんだけど。我々のクロコダイルが。劇場に。普通に。ここ素直に「我々のクロコダイルってなんだよ!」とか「劇場にクロコダイルかよ!」とかってつっこめないんだけど(動揺)。
劇場は当然ロシア語としては必須じゃん?
クロコダイル…まさか……同じレベルで……?
断定できない自分がいる。ロシアだもの。
しかし、外国語を学ぶ一番の動機って、その国の人と会話するためじゃない?普通?違う?本を原語で読むためだったら、いきなり辞書使って全部調べていけばいいし、発音なんて二の次でいいわけよ。
普通、会話で一番最初に学習するのは、ご挨拶とかそういうんじゃないの????Duolingoロシア、常識破り過ぎじゃないか?ゴールどこなの???
因みにDuolingoロシアで一番最初はここに~という意味の、「ェズディース」(Здесь)を習うんだけど、例えば、「(名詞)、ェズディース」ばっかり言わされる。しかし私はこの
Здесь
が、変な顔にしか見えないのでЗдесь 片目のび太、片目眠そう、あと指。で覚えてる。
もう無理じゃん。(еде)←えーみたいな顔
まぁそんでね、あまりに変なことばっかり教えてくるから、他の言語はどうなってるんだろって思って、比較検討をすることにしました。
やっぱり、一番慣れ親しんでいる日本語が分かりやすいかなって思って。
でもさ、間違えて「初級」じゃなくて普通に日本語使える人コース選んじゃった。
まぁ戻るのめんどいし、いいよね。
「果物の甘みが好きですか?」
人生で一度も聞いたことない。そんな質問。何。
「果物の甘味が好きですか?」
「・・・エッ何ですか?」
って聞いちゃう。
これは多分アレだ、形容詞を名詞化したいんだ。
甘い→甘味とかね
え?そうか?(動揺)
……バカの子なの?バカ日本語?
ん~~、無いわけではない、多分無いけど、行けるギリ。
お、普通に使うんじゃないか・・・?あれ?
使ったことある…?英語のテスト以外で……?
会うのを楽しみにしていますって発語したことある人いる?ジャパニーズで?
私なら「お会いできるのを」に直すね。まずね。
しかもお前、「先生だと値引きがあります」みたいな分より後に「会う」を習うのかよどうなってんだよDuolingoさんよ。
新語「小浜さん」
小浜さんに一回もあったことないよ私。君は?
え、Duolingoで外国語を学ぶの不安になってきたんだけど。
浜の読み方かな・・・?
俺の…ハエ…。
ネットで彼が「ゲル」って呼ばれてて、その妖怪っぽさがゲルの名にふさわしいなって思っちゃった。
彼はここ数十年の首相の中でも最もまともな人物の一人だと思ったよ。
私は歴代首相全員嫌いだけど、菅直人と石破茂は少しだけ好き。
石破マジ最後の良心って感じ。頑張ってほしい。