人種差別について思う

アメリカハリウッドユダヤ人の祭典、アカデミー賞授賞式における、ロバートダウニージュニアの振る舞いがあちこちで大炎上した。あとエマストーン(?エマストーンともう一人のあいつ、知らない)。

ネットを見ていると、多くが「私も同じ目に遭ったことある」というものだった。

私は実は日頃からアメリカ白人による黄色人種の差別を感じてはいたんだけど、皆さんのように具体的にひどい目に遭ったことはないんですよ。いや、なんか拒否られてるな、こいつら有色人種に対する差別心すげえなって感じることはあったけど、それも1回だけ。

大体、変な日本人という言葉で終わるし、みんなに可愛がってもらっていたんですが、身長のせいかなってちょっと思ったよね。普通のアメリカ人女子と並んでもイタリア系ユダヤ系が相手なら大分私の方がでかいし、ドイツ系北欧系と並んでも「アタマ一個分」差が付くってこともなかったから。。

人は自分の視野内に入ってこない小さな相手をどうも見下す傾向にあるんじゃないかなあとほんのちょっとだけ思ったよね。

でもまぁそういう話じゃなくて。よくある差別としては、インスタのリールで流れてきた、韓国系アメリカ女子が白人男に「英語上手いね」って言われるシーンとかね。

女「・・・どうも?」

男「どこ出身?」

女「え、LAだけど?」

男「いやいやいや、そういう意味じゃなくて、どの国出身ってこと」

女「え、アメリカ生まれアメリカ育ちだけど、、、」

男「いやいやいやいや、ほら、ね、アジアの、どこ?韓国とか?」

女「ああ、おばあさんのお母さんが韓国人だったけど。」

男「あーほらね!英語上手いね!!」

女「・・・あんたはどこ出身なの?」

男「僕LA生まれだよ」

女「いやいやいやいやそうじゃなくて、どこ?どこからの移民??おじいさんどこ出身?」

男「は?アイルランドだけど、それが何か意味あんの?」

っていうやり取り。

私は本当にジャパン出身だし、留学せずとも英語がネイティブレベルにペラペラで上手かったから

「英語上手いね」

っていうのは百パー私の努力に対する称賛であり、私も定型文として

「皆さんそうおっしゃいます」エヴリワン、セズ、ソー!

と答えて

「はは、謙虚ですね」Oh,ユーアーモデスト

って答えが返ってくるまでが一つの完成されたやり取りだったんだけどそういうんじゃないんだよね。

こういうのそういえばアイススケートの選手にもあったよね、共和党議員が「イミグラントよくやったな!ブラボー!」みたいなツイートを日系人アイススケーターに向けてやって炎上してた。

こういう日常無意識系じゃなくてロバートダウニージュニアとエマストーンの差別行動はアレは意識的な意地悪だったよな。小さなアジア人をアシスタントみたいにみなしていた。

まぁキアヌさんとかキリアンさんとか、本当にかっこよくて美しい人は差別などしないという点を鑑みても、人間の醜さ、弱さが、他集団を差別してしまうんだろうと思いました。

この度の騒ぎでアカデミー賞というものが、もともとのユダヤ人の小さな祭典に戻ればいいんじゃないかと思いました。有難がってんじゃないよどいつもこいつも。

nftドメイン

shihokを買おうかと思って検索したら3万円もしたのですぐ止めました。そんなに思い入れのあるものじゃないし、単に他に固定の名前が思いついていないだけだったんでね。

ステラウナギってのも考えたんだけどstellarunagiだからステラルナギになっちゃうんだ。ウナギステラーの方がいいかな。なんでステラ―にする必要があるんだ。むしろサンスクリットを使うべき。

まだ鰻を名乗ることにためらいしかないので固定できずにおります。

.xは絶対買わないよ。

iPhoneSE(第三世代)

末っ子にiPhoneSEを買い与えたんだけど、末っ子は承認欲求も満たされており、日々マイペースに生きているので全く見ません。すごくない?どうなってんの?

iPadでお絵描きはするけど、自分専用iPhoneは子供たち専用LINEグループが届いた時しか見ないという。すごいメンタリティの持ち主です。

私の方がよっぽど末っ子のiPhoneに触ってるよ。末っ子以外はずっと自分の端末見てるよ。それが普通かと思ってたけど。自分の居場所が家にあるのって大事だなあと思いながらも、今すぐ家に帰りたいと強く思っているのが私です。帰りたすぎ

働きたくなさすぎ

お絵描きをしてもうまくかけず、ギターもうまく弾けず、何事もうまくできないのでお金にならない日々を送っております。

バイトとかって、中途半端に出来ればお金もらえるから、仕方なしに働くんだけど出来ることならやりたいことだけをやって暮らしたい。正確に言うとこの事務仕事も家でやりたい。疲れたらすぐに横になれる人生がいい。(強く)

今日はなぜかめちゃくちゃ眠いです。家をギリギリに出ようと思ったんだけど、家を出る直前までただひたすら「行きたくない」って思い続けているくらいなら家を出ようと決心してやってきたけどやっぱり働きたくないじゃん。

そういえば昨日万年筆を買ったんだよ。900円のやつ。セイラ―の万年筆はどれもびっくりするほどダサくて、その割には高い、ものすごく高いやつはちょっと素敵なものもあるっていうイメージだったんだけど、昨日届いたやつはプラスティックの安っぽい本体に安いステンレスかなんかのニブが付いたものなんだけど、これがすっごくかわいい。とても良い。

直前に買った「筆deまんねん」(驚くほどのダサい名前)もすごくよくて、セイラ―のあのダサささえ何とかならないものかと、自分の会社でもないのに深く案じてしまいました。

働くの嫌だけどテンションが上がること(万年筆が届いた)もある。

奥歯が超痛いけどあと3ヶ月待てばカバー付けてもらえる(多分)。

老後はよ。

年六

ねんむいと入力したらタイトルのように変換されました。

やらなきゃいけないこと、たくさんあるよ。

でも眠気が勝っているよ今。

実は働いている

働いているふりを続けて早や2時間。見積書を2枚プリントアウトしただけ。2時間かけて。

そんなこともある。今は一刻も早くおうちに帰りたい。それだけ。

忙しい

3月中はやたらと予定が入っていて忙しいです。いやだなぁ、予定に追われるの超苦手だよ。明日は何しなきゃいけないんだっけ!!とか何時に何しなきゃいけないんだっけ!!とか慌てるのも嫌だし本当にストレスフル。

昨日は洗濯物を干すのが嫌すぎて長子に「昼ごはんおごるから洗濯物干して」と頼みました。今思えば現金を渡すべきだった。余計な金がかかった。

イオンモールとか、子連れの味方過ぎるんだけど、先日みんなでイオンモール行った時、末っ子は二番目と二人行動をしました。三番目がそれを見て

「大きくなったねえ」

としみじみ言いました。本当にね。外出が本当に楽になったよ。しかし外出が大変すぎる日々が長すぎたので私が外に出るのが億劫で仕方がないよ(笑)

でもイオンとか行くのもダルいと思わなくなったよ。子供たちが自分の意志であちこち歩いたり疲れたら座ったり出来るようになったからね。ああ、長かった。

末っ子が大きくなったのが嬉しすぎてiPhoneを買い与えてしまいました。やり過ぎたか。

3番目はなんとsurfaceだとよ!!20万!!しかし小さなiPhoneの画面からチマチマチマチマ外をのぞくより、小さ目のsurfaceの画面から物理キーボードで覗く方が5億倍まし。だからまあよし。

2番目はMacBookかな(白目)

お金、ない。でも子供の成長が本当にうれしい。ほっとする。自分の時間が少しずつ増えて行くんだろうか。これから。良い。

雪で卒業式

今日は卒業式なんだけど、子供と会えないらしいとのことで、行くのやめた。

とりあえず雪が降っていたので送ってきたけど、どうなんだろうね?私は親に来てほしくないと思っていたけど、長子はどっちでもよくて二番目もどっちでもいいって感じだった。来たければ勝手にくれば?って感じ。行きたくなかったけど行こうと思ったら、集合時間も違うし現地で会えないよって言われて、じゃ行ってもいかなくてもバレないじゃんって思った。

そんで、やっぱいかないって言っといた。式典大嫌い。

明日は何か予定があった気がするんだけど雪だしもう無理。家の前ではしゃぐ以外何もしないって決めた。

雪が止んで春が来ることを心待ちにするよ私は。朝からタイヤチェーンを巻くのに必死過ぎて疲れちゃった。

 キーボード打ちづらい

右手の爪を伸ばしているのでキーボードが右手だけめちゃくちゃ打ちづらいです。ネイルやっていてものすごい長さの人はどうやって生活しているのか不思議で仕方がないよ。あんなんどうやってもキーボード打てないだろうよ。。。ギターは弾けるね。(右手だけ)

働いてるんだけど、もう、帰りたくて帰りたくてたまらないよ。

日々働くのはそんなに嫌いじゃないんだけど今日は寒いしおうちの中には猫がいるし超素敵万年筆買ったしどう考えても無理だよ。帰りたい。

働くことは楽しいけどそれ以上の楽しみが家にはある。

帰りたい(;;

ゆきふっとる

朝カーテンを開けると外はものすごいまぶしさ、一面の銀世界っていうのが、子供のころはすごく嬉しくて感動したものです。

今朝久しぶりにそれを味わったよ。昨晩は大雨で、うわあ雨すごい降ってるなあ、でもなかなかいい音だなあなんて思っていたら朝のまぶしさよ。

びっくりしたよ。積雪は3センチくらいで、道路の雪は雨ですっかり溶けてしまっていたけど、車の屋根やフロントガラスには積もっていて、それらを手で掃ってドキドキしながら運転してきました。無事です。

今は雨ふっとる。春の、気温のそこそこ高い(3℃)中で降る雨は、明るくて、木の新芽も噴き出て膨らんでいて、やる気にあふれていてものすごい気持ちのよさだよね。

寒いけど(鼻水たらしながら)