ドラゴン・桜

昨日のぴっこまはドラゴン桜が無料だったので試しに読んでみました。

もーね、絵が無理。無理すぎ。

なんだよあの絵(´;ω;`)無理だよ。キングダムより無理だよ。

でも最初の方3巻くらいまで薄目で読みました。

内容がまさに受験に沿った良い勉強法で、これ経験者じゃないのに描けるの?すごすぎない?って思いました。経験者かな。でもそれにしちゃ主人公のあいつは教員免許持ってんの?って感じの人物だしな。。。予備校というか、ちゃんと大学入試をよくわかっている人が心を込めて描いたように思えました。そうじゃない場合は作者の取材力がすごすぎる。ちゃんと勉強した人の勉強法だった。

しかし絵が無理すぎて離脱した。唇きめえのよ女子の。あとまつ毛もきめえ。

あとなんつっても頭つぶれすぎ。あんなんで脳がまともに機能するはずがない。

で、最後どうなったのかだけ読もうと思って最終回を見たら、まだ頭つぶれてた(´;ω;`)

唇もキモすぎだしもう全部絵がキモ過ぎて、お、おまえ、毎週漫画描いてたんじゃないのかよっていうくらい酷かった。全然成長してなかった。絵が。

オチはとてもよかった(?)けど絵がもう本当に誰かに描きなおしてもらいたい。

で、子供に「ドラゴン・桜」読んだって伝えたら

「ドラゴンザクラ(ドラゴンボールみたいなイントネーション)だよ!!」

て訂正された。

てっきりドラゴンが苗字で桜が名前みたいな、ドラゴン・桜(佐倉の発音)かと思った。全然あの桜の木の意味がなかった。

絵が無理過ぎたよ;;

レンサする想い

レンサ球菌だね。

最近、徐々に徐々にあんスタへのはまり度が上がっております。あんさんぶるスターズ、声優さんがすごすぎるんだよ。

みんな超歌が上手くて、しかもキャラクターの声と性格でもって歌うから普段の声と全然違っててほんとすごいんだよ。

びっくりだよ。なんであんなうまいの。歌。

しかも舞台も振り付けも衣装もものすごい手が込んでいて、その上人物の動きが実にリアル!!6人とかが同時にステージに立っていても少しバラバラに動いたり、足の上りがヒトによって違ったりするんだよ。

ほんとすごいんだよ。

私が特に好きなのが

マヨイ

アドニス

マヨイ君とアドニス君なんですけど

この二人は特に、喋り声と歌声があまりに違ってて超いいんですよ。

いや皆良いんだけど。

しかしゲームそのものは辛い。辛すぎる。十万石まんじゅう。

なんていうか、ずっと延々音ゲーのタマをタップし続けなきゃいけなくて本当につらくてきつい。なんなんだ。

でも歌が上手いのとライブ演出がとても良いのとで、ついつい見ちゃう。

衣食が足りた人類に必要なものはサーカス。もうサーカスだけ見て生きていたい。うそ。

サーカス生み出す方やりたい。

いやむしろ人類辞めたい。

でもやめられないからあんスタをやります。当然刀剣乱舞もポケット森も続けております。毎日。(やばい)

脳が作るアレルギー

私はパブロン飲むとパブロフの犬みたいにその場で風邪が治るんだけど、今回の猫アレルギーも、そうやって自分で作ったんじゃないかなって思うんだよね。

今、犬アレルギーはゼロなんだけど、多分犬飼い始めたら犬アレルギーになると思う。これうっすらと自覚があるんだけど、状況を見て、あーこれ流石にやばそうだなーって思うとアレルギーになるんじゃないかな。

他の人は知らんけど私はそうだと思う。

なぜなら、他のアレルギー項目が、ヤケヒョウダニ(ハウスダスト)とゴキブリとガだったよ。それぞれ、見るとギイイてなって、奴らが出すあらゆるヤバそうなもので脳内が一杯になっちゃうからね。特にガに関しては昔全粒粉の袋に大量発生したことがあって、それ以来キチガイのようにガの鱗粉が脳内を埋め尽くしちゃう。

あとエビとかに。エビは食べると口の中が痒くなるからエビカニセットでアレルギーかなぁとは思ってたけと、カニ食べても何も起きないのでカニは平気かと思ってたよね。そしたらアレルギー出たから多分脳がエビカニセットで覚えてたんだと思う。

家の中が汚いとキイイてなるから、やっぱり私のアレルギーは自分で生み出してるんじゃないかと思う。共感力の高さがここで仇になってる。

なんでもそうだけど、いい面と悪い面がある。このアレルギー発症脳構造だって多分適応力とか想像力に直結してると思う。生まれながらのアレルギーの人はしらんけど、私の場合は少なくともそうだと思う。他にもそういう人いると思う。運動すりゃ治るよ、これは。

アレルギーの検知

猫を触るとさ、触った部分が腫れ上がってものすごい痒くなって、認める気はなかったけどひょっとしたら猫アレルギーなんじゃないかなって思うことがあったよね。

ひょっとしたらね?

あまりに痒みがひどいので皮膚科行ったじゃん、二週間前に。その時に医師が言ったんだよ、「心当たりはありますか?」と。

脳裏に猫が浮かんだけど、いやぁないっすね!と言ったら、本当に?ていうから、し、強いて言えば猫かなあって言ったのね。そしたら医師が「いつから飼ってるんですか?」ていうから3年くらい前って答えて、医師が「いつから痒いんですか?」ていうから、

さ、3年くらい…モジモジ

てなったわけです。そんで今日血液検査の結果を見ながら「やっぱり猫アレルギーありますね!」て言ってたよ、医師。

あるかぁ。

あったかぁ…。

Sweet Dreams

昨晩大変いい夢を見たのでご報告申し上げます。

どういった夢なのかという話はせずに、ひたすらいい夢だったことだけ残します。

人類の、就寝時の夢っていうのは日中の記憶の整理であるという説が濃厚ではあるけど、私はそうではないと思う。アイ・ドント・ティンク・ソー。

毎日毎日整理しているんじゃなくて、日頃から脳内に存在している、言語化される以前の諸々が現れているんじゃないかと思う。

日頃からうっぷんを溜めているとそれが夢に出てくる。

その、無意識に映像化(とも限らないけど)された概念に対して自分はどのように立ち向かうのか、或いは振舞うのかというのが夢のなせる業であると思う。

例えば私だと、分かりやすいところでいうと、何らかの締め切りに追われている時、何らかの追われる夢を見るとして、その際に「一生懸命頑張って逃げる」とか「立ち向かう」とか、「電車に飛び乗ろうとするが間に合わない」とか、そういう行動をとる訳です。夢の中でね。

まぁ私は大体間に合わないか「全然違う方向の電車に乗っちゃう」「そして元の場所に戻ろうとするけど間に合わない」んだけどね。

((´;ω;`)ウゥゥ

怖い夢見てる最中に、ハッと気が付くことがあるよ。

「あこれ夢じゃね」

って。そうすると、怖かった夢が嘘みたいに怖くなくなって、そこから夢を自在に操れるようになる。あ、夢じゃんこれ、あ、夢だから全然怖くないしむしろ何を怖がっていたんだって思うと怖い夢に立ち向かった挙句征服できちゃう!

怖い夢見たらやってみて。

因みに今日は幸せな夢だったけど、現実と夢の間を行き来しすぎて違う方向の電車に乗った夢だったよ。

最終的には戻るのめんどいからあきらめた。人生。

草刈りするか

庭の草を、毎回刈るときに選別してるわけなんですが、なるべく食べられるものや薬になるものは残して、いらないものだけ刈ってくんだけど、今年は割とその努力が実を結んで、庭の半分くらいがヨモギになったよ。

東側は本当は一帯が紫蘇だったんだけどシルバーのおじいさんたちに根こそぎやられて以来生えて来ない。悲しい。

イネ科の雑草(猫じゃらし)は猫が遊ぶのでまあ少しは残しとくかって思ったら庭の残りの部分全てに生えてきて大変。

…草刈りするかな…

チートもの

私は努力を尊ぶ人なので、いわゆるチートものを見たり読んだりすると気持ちがただ下がるんですよ。

少年ジャンプからエロ(女性の人権を否定したもの)を抜いたものを読みたい。ドラゴンボールからブルマの乳を抜いたものを読みたい。わかる?

まあとにかく、昨日ぴっこまでおすすめされたものが「戦国小町」のなんとかというもので、農業高校の女子高生が偶然強い品種の種をたくさん持ったまま信長の元にタイムスリップする話で、最初は農業高校らしい、土壌改良とか種まきとか収穫とかやってて面白く読んでたんだけど、途中からクロスボウ作ったり美味しいゴージャスな料理作ったりしだして、激萎えなわけです。

激萎え。読むのやめた。

あの気持ち悪い藤子F不二雄ですら、地球外の星でスーパーヒーローになったすぐ後に地球に戻したぞ。異世界転生ものって基本つまんなくて好きじゃないんだけど、これも主人公のマウントが鼻につく。

つまり作者は弱者(ライム)って、言い過ぎたごめん。

まあとにかく人の妄想に付き合うとしても、気が合う、合わないがあるから、私には異世界でマウント取るような人間とは気が合わないってこと。同族嫌悪かな?😙

自分が異世界行ったらどうなるかなーって考えるけど、例えば過去1564年とかだったら多分人口密集地の匂いに耐えられないと思うし、人々の匂いにも耐えられないし、多分「巨人」みたいな扱いを受けるだろうし、そこで速攻で疫病に感染して死ぬ。

過去行ってみたいけど、行く場合は絶対防護服必須。絶対なんらかの病気に感染する。

過去のいいところはさ、川べりとか、草原とかがまだ関東平野にも残ってるとこだよね。多分ね.都市(人間)には全く興味持てないや。広い景色だけ見てみたいかな。

ザソング、ビフォー、ユアマザーワズ、ボーン

ニールヤングのハーヴェストというアルバムを聴いてるんだけど、いいなあって思って、なんとなくクレジット見たら1972年て。

お、おう、クラシック。生まれる前のミュージックって、クラシック聴くようなもんかなってなんとなく思ったその直後…ビートルズは。

ってなった。

ビートルズさん69年に解散してる。昔すぎ。(公式には解散は70年、71年だけどアビィロードの録音終了で私の中では解散)

ニールヤングもポールも(!)現役で音楽やっているのであんまりクラシックって感じがしないなあと思って聞いてるんだけど、中々新しい音楽ってわざわざ取りに行かないと耳に入ってこないもんだね。

最近はヤングブラッドが好きかなあと思うけどあんな若者の音楽聴いてていいのかなという罪悪感もある。

インスタ見てるとメタリカもおじいさんになってもまだまだ現役でエンターサンドマン弾いててかっこいいし、まだ聴いててもいいよね?

聴いちゃダメなことは勿論ないけど何聴いてるのか人に言えないとこあるよねなんとなくね。はずかしいとこあるね。

いやあニールヤングいいなあ。今はオールドマン聞いてるんだけどバンジョーの音とか入ってて、サザンロックて感じだよねえ。声もなんかサザンだよねえ。それなのにカナダ人て。途中入ってから変なオーケストラとか80年代のメタルぽいやつとかはカナダ人ならではなのかな。メルヘンなとこある。

いいなあ。

演技力なのか。Cho-Cho SAN

蝶々夫人についてよく思い出している。

なにがおかしいかって、ストーリーを何回聞いても、どんなに想像を張り巡らせても、どう頑張っても

「なにそのうんこ歌劇。」

という感想しか浮かばないわけよ。

どんなに頑張ってもよ。

・ピンカートン(すでに名前からして無理系)はアメリカから任務で日本にやってくるが、現地妻を紹介されて、契約を結ぶ。

・現地妻というシステムがあるらしい。関税自主権がなかったように、契約に現地妻の意思意向は存在しない。999年有効な契約書で、いつでも一方的に破棄することができる。

この2点の前提ですでにだめじゃん?詰まんなさそうじゃん?キモそうじゃん?

更に

・ピンカートンは任務を終え、蝶々さんを捨ててアメリカに帰る。

・蝶々さんは周りの忠告も聞かずずっとピンカートンを信じ、帰りを待つ。どういう忠告かというと、「もうあんたの元には戻ってこないよ」っていう忠告。

・なんと蝶々さんには息子が産まれている!!

・3年経った。

・3年経って、ピンカートンは自分に息子がいることを知る。

・アメリカで既にケイトという白人女と結婚している。

・ピンカートンはケイトを説得して息子を自分とケイトのものとして育てたいと言い出す。

キモ過ぎ人物じゃん?ピンカートンよ?ケイトもびっくりだよ。

Huh?!ピンカートンなんて変な苗字に改正させられただけでなくどっかのサルとの間に息子が生まれていて、あまつさえそいつをわが子として引き取るだと!?ファックユー、バスタード!

(ケイト目線)

・3年ぶりに日本に帰ってきたピンカートン、純粋な蝶々さんを騙した良心の呵責に耐えられず、息子のお迎えをケイトにやらせる。

・蝶々さん、ケイトに会うが、息子はピンカートンに直接渡したいから会いに来いと伝える。

・蝶々さん、ピンカートンが来る直前に割腹自殺。正確に言うと喉を掻っ切って自殺。

…これのどこが感動ストーリーなの?こんなのに感動して馬鹿なのプ―シキン、じゃなかっただれだっけ、プッチーニだ。プッチーニよ。

蝶々夫人を見た全員と、その解説者たち全員が言うことなんだけど、

「日本女性の一途さ、純粋さ、そして高潔さに涙が止まらない!!」

キメすぎキモ過ぎ無理じゃんこんなの残しやがって。

ってどんなに頑張っても無理なのよ、このあらすじだけだと。

しかし一幕を見終わったころに、あら、なんか、あれ?知ってる内容よりずいぶん良くない?なに?なんで?

「ある晴れた日に」アリアに涙を流し、閉幕のころには立ち上がって拍手するレベル。

何が起きた!?何が!?!?!?!?

この上ない不思議体験。

まずこの気持ち悪いピンカートン、エイブラハム・リンカーン・ピンカートン。いや、ベンジャミン・フランクリン・ピンカートン。

こいつがまた「士官」にふさわしくなさすぎる、超絶弱腰やさ男で、スネ夫的な、一番かわいいのは自分。弱くて目の前の人物には優しさを見せるタイプ。でも自分だけが可愛いという弱さ由来のやさしさなので多くを傷つけるタイプ。

まずこのピンカートンが、蝶々夫人をサル扱いしていないのがよかった。これが蛮族の少しだけ綺麗なメスみたいな扱いじゃないから、男慣れしていない蝶々さんが愛したのもまぁ分からないでもないかなって思わせる。

「可愛い蝶々さん」「すてき」「こんなかわいい人が(現地)妻になってくれてうれしい」みたいなことを蝶々さんに向かって沢山言うんだね。

当時の九州ジャパニーズメンだったらたぶん女を奴隷兼ゴミ箱みたいな扱いしかしなかっただろうから、コーカソイドWASPの女性に対する態度を見るだけでもう浮かれまくりだったでしょうね。しかも15歳やて。いくら当時の15歳が大人だっつっても今の20歳女子くらいの分別は有ったでしょうけど、全身全霊オタクパワーみたいなので惚れたらもう止まらないよね多分ね。サル一直線だよ。

そして何も言わずに任務完了でアメリカに帰っちゃう優男(弱男)ピンカートン。

何も言わないから、いつ帰ってくるのかなって待ち続けても全然おかしくないサル一直線最強オタク蝶々さん。

純粋な心でピンカートンを待ち続け、浮かれて歌う「ある晴れた日に」。なんていうか、細かいことをどんなに読んでも無理だけどピンカートンが優男なところと、あと蝶々さんの演技力にポイントがあるんじゃないかなって思いました。

思ったより主役は蝶々さんで、他の全員が脇役、そんで最後はピンカートンに一生のトラウマを植え付ける最強さが、人々の感動を呼んだんじゃないかなって、ずーっと考えて、そういう結論に至りました。

「蝶々さんの純粋さ」

ではない決して。多分ピンカートンが九州男児みたいな男だったらこの歌劇は観客全員が「なにこれ」で終わったと思う。

あとなんつっても、イタリア語ね。イタリア語の、オケとの相性がほんとすごかった。すごい。

イタリア語ならいいのかっていうわけじゃなくて多分だけど、プッチーニは登場人物の「ヤマドリ」の名を「これは女の名前ですよwwww」って笑われても、「ヤマドリ」の響きが良いという理由で絶対変えなかったそうだから、イタリア語の歌詞やオケの音の響きにこだわったんじゃないかなあと思いました。

ほんと良かったんだよ。ほんと。