
嬉しいんだけど、新しい端末は隣に前の端末を置くだけで全てが移行されてしまうので立ち上げても「前とおんなじ」画面でちょうつまんない。超新しい端末感0。ZEROよ。
しかも初期不良レベルに本体があっつい。こ、これは……!初期不良ッッ!
やはり新しい感出すには全ての設定を手動でやるべきでした。iPhoneがただのツールになってるなあ。
嬉しいんだけど、新しい端末は隣に前の端末を置くだけで全てが移行されてしまうので立ち上げても「前とおんなじ」画面でちょうつまんない。超新しい端末感0。ZEROよ。
しかも初期不良レベルに本体があっつい。こ、これは……!初期不良ッッ!
やはり新しい感出すには全ての設定を手動でやるべきでした。iPhoneがただのツールになってるなあ。
年を取ると色んなことが出来なくなると申しますが。
最近私は確信しましたよ。自然に出来なくなるんじゃなくて、やらないから出来なくなるんだよね。めんどくさいことを、年取るとやらなくて済むようになるからみんなやらないんだよ。だから今まで出来ていたことが出来なくなっちゃうんだよ。
新しいことを始めるとかそういうんじゃなくても、単に義務教育中或いは自力学習中に毎日やらされていたこと(計算問題だの英単語覚えるだの時事問題を覚えるだの長文を読むだの)を、自らに課さなくなるから、その覚えていたすべてを忘れるんだよ。
ヤバいよヤバいよ。人は頭を使わないとどんどんバカになるしどんどん積み重ねてきた全てを忘れていくよ。
私?私は、バイトで「900,000」と入力した時、「アレ?なにこれいくら?」えっえっってなったよ。
本を読んだり言語をやったり(何、言語をやるって)はまだしているけど、計算とか一日一回もしません。ましては10万を超える計算なんてもう何年もやってないんじゃないの私。そんで90万が本当に90万なのかめちゃくちゃ不安になってしまいましたよ。
皆も頭使ってこうぜ!私のようにならないように気を付けんだぞ!
私はどうしたらいいかな。末っ子の算数ドリル一緒にやろうかな///
職場がすごく寒いなあって思ってたら冷房入っておったぞ。コロス気か。思わずモニター上部の温かい部分を触って暖をとったわ。いやまじで上司大丈夫だったかな。上半身直撃してたんじゃないかな。。。
寒いのでストーブをつけたよ。
驚きの寒さだよ。
スノーロワイヤルだったっけな。リーアムニーセンが主役の映画。非現実的で、諸々、違和感は満載だったけどなかなか細かいところまで作り込まれていて楽しかったです。いや楽しくはないか。なんだありゃ。
なんと言ってもこの映画には沢山のネイティヴ・アメリカンが出てくるのが良かったです。
コロラド州のネイティヴ・アメリカンはユート族です。
私もネイティヴアメリカンになりたいです。彼らは本当にカッコいいですな。彼らが主役の映画でした。他なんも覚えてない。
今日はいつもより腹がブヨブヨしている気がします。さっきまで割と閉まっていた気もする。いや、そうでもない。
今日はプールにいきました。久しぶりだったので泳げるか心配でしたが、最初50メートルほど歩きましたが結局泳ぎましたプールちょう楽しい(息切れ)。
今日は息継ぎの時ガボガボなりました。危うく溺れるところだったわい。
帰ってきてから「ホステージ」を見たわけですが、見ていたらとちゅうで中学生が帰ってきたので「ホステージ」を中断したわけですが、残り時間も少なかったので中学生には席を外してもらい、最後まで見ました。
見終わったら中学生が
「映画の中ではものすごい悲鳴あげてるのにお母さんはめちゃくちゃ笑っててサイコパスかよって思ったわ」
と言いました。違うの!違うの!あまりにあり得ない展開だったのとあまりに大声で悲鳴あげるもんだからつい笑っちゃっただけなのw
あまりに現実離れしてるとつい笑っちゃうじゃん?
そんでその後個人面談に行って来ました。個人面談、本当にめんどくせえ。何も言うことない(忘れ物が多いとか授業中寝てるとか注意されることはあるけどな?)基本的にうちの子たち超いい子だから何も心配はありません(モンペっぽい発言)
なんもないですって言ったら今年初めて会った末っ子の担任に「潔いですね!」って言われたwなんでだよ。
上の子の担任には「何なら個人面談とかしなくていいんですけどね」まで言ってるからね。変な親って思われてるでしょうね?そしたら子供たちが
「親が頼りないと子供はしっかりするんだよ」
って言ってた。やばいよこのままだと子供達みんな公務員を目指し始めちゃうよ。
疲れたけど働くよりマシ。
どういうわけでアレを録画したのかも思い出せないけども、録画にあったのでとりあえず見ました。多分ブルースウィリスの映画が連続してたから(リチャードギアと一緒に出てたやつの次にやってた)流れで録画したんだと思います。
途中ちょっと見るに堪えない場面があってイライラして30倍速で見ましたがまぁなんとか最後まで見ました。
なんだったんだ。
私の時間を返せ。
でもブルースウィリスが情けないながらも頑張っていて、主演俳優ってすごく大事だなあと思いました。結果オーライ。意味わかんなかったけど。
絶対的な幸せについて探求しまくってきた私ですが、とりあえずまとまってきたところを2020年11月9日の時点で挙げていこうと思います。
・「とりあえず誰かがいないとダメ」って思わないで済むこと。
一人でも十分幸せなのか、それとも日常で周りに「誰か」が常に存在して、新たなる「誰か」を必要としないことは結構重要なことじゃないかと思います。誰かを欲するということは即ち孤独ってことであり、孤独は幸せではないと言えましょう。
・衣食住が保証されていること
もうこれ最低限必要。これが無いとほんとだめ。辛い。
基本、辛いと思わないことが幸せなんじゃないかと思うわけです。
絶対的な幸せの一歩は、今の日本だと、割と努力で何とかなりそうな感じになってきたな。まだまだ視野の広さと勉強が足りないかな。
私は死んだことが一度もないので死ぬということがどういうことなのか分かりませんが、意外と脳内のアレコレが解明され、諸々を物質として処理できそうだと考えると、燃やしたら終わりじゃね?ってちょっと思いました。
今は知らんけど旧ソ連ではレーニンの遺体を冷凍保存して最終的に生き返らせようとしているらしいことを読みました。これはやはり燃やしたらおしまい感があるからかなと思ったんだけど、レーニンを蘇らせてどうするつもりなんだろ普通に。
人は自分が何日後に死ぬって知ったらどうするのかなあと考えたんだけど、その人の生きてきた全てを総合して、何するのかが決まるわけじゃないですか。
私は例えば半年後に死ぬって言われたとして、まったく信じないから普段通り生活して一日前に焦るタイプだと思います。夏休みの宿題、やったことねえ!
まぁ半年後の自分とか想像つかないから、明日死ぬとして、明日死ぬって決まったら何するかなーって考えたらやっぱり家族を普段通りギュムギュム抱きしめまくるだろうなあと思います。子供たちみんなにありがとうと言う。っていっても毎日言ってるからこれも普段通り。
じゃー来月まで時間があるとしたら?
これも変わらないだろうなあと思います。
ちなみに私の配偶者は「行ったことがないところに行きたい」と言っていました。思い残すところ多すぎんだね。
あ、部屋にある大量の物(人によってはゴミ)を処分しないと。
来過ぎるという言い方するとあまりに沢山の人がやってきたみたいな感じになるから、「来るのが早すぎた」というべきですが。
とにかく、家をいつもより10分早く出てしまったのでなぜかいつもより20分早く到着してしまい、まだ事務室の鍵も開いていないという始末。
仕方がなしに一足先に働き始めるこの真面目さよ。今日は伝票書きの仕事もないので頑張れそうです。あんまり文字を手で書くことが無いからミスも増えるよね!
大統領選挙はバイデンが勝利を収めたわけですが、世界はまだ大きく深く分断され、傷口は開いたままです。
世界の分断というのはマスメディア(SNS)によっていとも簡単に行われた訳ですが、日本とアメリカの場合を観察していて思ったことは、人は共通のモノに一緒に石をぶつけて安心したいってことです。
「心が弱い」人は、更なる弱者を探し出して石を投げることで所属意識を確認し、安心するわけです。
それは長年日本では「卑怯者のすること」であり、不可侵レベルに日常や人生において「やってはいけない」ことでした。
やってはいけないってずっと言われてきたから当然誰も表立ってはやらなかったのに、一国の大統領がそれを堂々とやってのけたわけです。
人間に限らず、生物は皆、種を保存するために多様性を持ち、少しでも長く種を地球に適応させようと頑張ってきたわけです。
今だって突然地球パイセンが何か思い立って地表の温度上げまくったら人類速攻で滅亡しかねないし、ウイルスで人数減りまくりなわけだし、そんな諸々の状況に少しでも耐えて滅亡しないように頑張ってるわけです。
人間の弱さの自覚は、最終的に種の保存につながりそうではありますが、分断はやり方としてダメ過ぎると思いますよ、私は。
いや別に突然続きが面倒になったわけじゃ決してありませんょ。