やることがあまりないのでwebカメラに映った自分ちの猫を見ています。何してんだ我ながら。
しかもカメラの目の前で寝ているので耳しか見えない。どした。
そんなの見ているうちに「早く帰りたいな」って思うわけです。仕方ないよね。猫だもの。
やることがあまりないのでwebカメラに映った自分ちの猫を見ています。何してんだ我ながら。
しかもカメラの目の前で寝ているので耳しか見えない。どした。
そんなの見ているうちに「早く帰りたいな」って思うわけです。仕方ないよね。猫だもの。
イタリア系の有名な歌手いるじゃん、ゴッドファーザーに出てきてドン・コルリオーネに泣きついて頬っぺた叩かれて怒られてたやつ。
あいつが歌ってた歌で、ザッツ・ライフって曲の歌詞が「4月はやる気にあふれてて5月は沈む」みたいなのがあるんだけど、アメリカみたいに9月新学期スタートの人々も5月に憂鬱になるんだね。日本は4月スタートで4月終わりから長い休みに入るからみんな5月にやる気が0になるもんだと思ってたけど、アメリカが生活圏の彼らも5月に憂鬱になるってことの理由を調べようと思ったんだけどめんどくさくて動けないよ。。。
だから誰か教えて。
って思ったけどあれか、redditで聞けばいいか。redditは中々ハードルが高くてこの私ですらもうかれこれ7年くらいROMってるよ
あ、嘘だったこないだ初めて投稿したんだった。ロシア語の質問。すごい大量のレスが付いて大変だったからもうROMもしてないわw
やっぱりちょっとずつ調べてこう。。。
(働きながら)
今日も働いております。偉いのう、私を含む世の中の毎日働く人たちはさ。子育てやりすぎて、長時間何かに没頭することが出来ない体になってしまったよ。働くのももちろんだけど、好きなことも「そろそろ晩飯作らねば」とか「そろそろ帰ってくるな」とかに合わせて切り上げ続けてきたから長時間の没頭が出来ない。
あと目がめたくそ悪くなってきたから目も見えない。悲しい。
ゾラの「夢」っていう小説には、刺繍工が出てくるんだけど、当時(フランス第二次帝政時)の刺繍工ってのは40にもなると完全に目が見えなくなってたんだって。こええ。
そんな思いしてまで刺繍工を続けなくてもいいのに・・・と言える今の時代ブラボー。
まぁ主人公は、(あれ、名前忘れちゃった。。。アが付いた気がする。。。アンジェリクだったかな。。。思い出せん・・・。)刺繡やりすぎて目が見えなくなるとかそういう話以前なんだけど。危うくネタバレを書くところだった。危ない危ない。
「夢」は、それ単体で読むと全然大したことない小説なので同じような商売モノの「ごった煮」とかと比べちゃうとその壮絶さというか面白さが全く無いので、シリーズものの中でもすぐに廃刊になっちゃってすぐに読めなくなっちゃうものの一つ。「ルゴン家の繁栄」も然り。5行で寝ちゃうから廃刊にもなる。ルゴンが面白くないんだよ多分。(※ルゴンマッカール叢書とはルゴン一家とマッカール一家が結婚して子供を産んでその子供たちが遺伝子上のアレコレを抱えながら生きていく一連の物語)
しかしながら「ごった煮」や「大地」「獣人」なんかは一冊で読んでも超超面白いのに廃刊になっちゃう。なんだよ出版業界。あんなに面白いのに。テレーズ=ラカンは全然面白くないのに廃刊にならない。なんだよ。。。(※テレーズラカンはルゴンマッカール叢書ではない)
とここまで書いたら子供の学校から電話がかかってきたよ。
ブログですら最後まで書けない生活じゃん
そんなに嫌いじゃない。
最近サブスクリプション(!サブスクリプションが日本語化しておる!)が大流行のせいなのか、コロナの影響なのか知らんけど、色んな所でご自宅までお届けしてくれるサービスを見かける。
その文言を見かけるたびに私は
「誰がッッ!!誰が届けると思ってんのッッ!!」
って思っちゃうわけです。誰が届けると思ってんのあんたッッ!!倉庫でバイトした経験のある方なら分かるだろうけど、まさかと思うけどアレ全部一個一個手で梱包して手で仕分けして手でトラックに詰め込んで一人の人間がピンポーンってご自宅までお届けしてんの!?マジで!?
て、あんた。マジよ。
どんな小さなサブスクリプションでも、通販でも、倉庫に集められ、倉庫では人々がそれを一個一個走りながらショッピングカートみたいなのにぶっこんでいって、それをまた別の人が一個一個数を見ながら仕分けして、また一個一個梱包して更に仕分けして、更にトラックに詰め込んで!!!別の倉庫に運んでそこでまた仕分けしてトラックで運んでご家庭まで届けてんのよッッ!!何人が関わってると思ってんのその「ご自宅までお届けハート」にッ!!
まって今読み返したら工程が全然足りてなかった。省略し過ぎた。
まーお気軽に言うじゃん。ご自宅までお届けってよ。
おれ超びっくりしたんだけど、よくお土産屋さんとかに売られている、瓶詰めのお菓子あるじゃん。アレ一個一個バイトが手で数数えて詰め込んでるんだぜ・・・?マジかよ・・・・・
私は2日だけそのバイトをやったことがあるんだけど、小さなクッキーを10個ずつ、絵が外側に向くようにうまく掴んで詰め込むんだぜ…????マジかよ。。。。
次の日首が痛くて前向けなかったわ。
あーびっくりした。
世の中にあふれる、あらゆるものは、誰かが手作業で一個一個作っているものだったよ。。。機械化っつってもせいぜい機械は工程ごとの作業しか出来ないから、次の工程へは人間が移動させなきゃいけないし、どんなんでも必ず人間が使われているんだよ。。。
そんな簡単に「ご自宅までお届け!」って宣伝すんなッ!
ご自宅まで400人くらいの手を経てお届けいたします!にしとけ!
かつての、自己肯定感マイナス未満の自分は、全員が不快な思いをしてはいけないと思って、日々誰も不快にならないようにめちゃくちゃ気を配って生きてきました。
でも今は自己肯定感的な話はまぁまだ分からないけど、少なくとも子供たちが自分の中で最も尊く、最も高いところに存在するので、それを犠牲にしてまで他人の機嫌を伺ったりすることはしてないわけです。
子供が生まれる前の私だったら百パーセント行っていたであろうあらゆる種類のお誘いも今は子供たちが「土曜日〇〇いこー」と言えばその場でも前日でも断れるわけです。
だって子供たちと一緒にいる方がハッピーなんですもの。
そんな中、会いに来てよって言われても断るじゃん。遊ぼうよって言われても断っちゃうじゃん。得るものがないんだもの。子供たちといる方がハッピーだし、家にいるならその分くつろげるし楽しいし。
行けばもちろん楽しめる自信はあるけど、何より一人の方がもっと楽しい自信ある。
一人なら家にいる方が楽しいものに囲まれててハッピーだし、なんなら子供たちも猫たちもいるからもっとハッピー。
だから遊ぼうってお誘いはありがたいんだけど、全部断っておる。(笑)すべてのお誘いを断る。お金もらえる(バイト)なら行く。
子供たちが全員巣立って、私も頭がボケるとかしてお絵かきもネットも読書も音楽も何も楽しめなくなったらまた誘ってね。もう誰かのご機嫌を取るのはやめたんだ、おれ。
世の中がやっと私に追い付いてきたって話。
履歴書に男女を書く場所が無くなったってさ。20年くらい前、配偶者に、「この本(何の本だか忘れた)に書いてある、女と男のイラストで、男の方が背が高く描かれており、女がスカートをはいていてこの髪形をしているのが気に入らない」と言ったら配偶者は「生物学的に男の方が背が高いんだから、一般論としてそういう風にかいてあるんだよ」とブチ切れ(は言い過ぎた)ていたので、「ああ、こいつは「女」ってだけでどれだけの生物学的な女が苦しんできたのか、苦しんでいるのか分からないんだな。やっぱり日本は糞だな。男社会だな」って強く思ったわけです。
うちの配偶者は割と、比較的そういうことを言わないタイプで、どちらかというと私よりずっと”女性らしい”人間であるにもかかわらずそんなことを言うってことは、世の中の「男」はもっと当たり前のように自分の生き方を当然のものとして、天から与えられたものとして、「理解」してるんだなって思ったわけです。
で、多くの人たちの努力の積み重ねが実を結びつつある今日この頃、やっと、ほんの少しだけ、本当にちょっとだけど、世の中がマシになってきたんだなって思いました。昔はよかったって言ってるやつら全員男か記憶喪失。
「男女」がそれと判別出来るイラストで表現されることがない日が早く来てほしい。そのころには私は人間かどうかも判別できなくなってるかもね。(⌒∇⌒)
寝っ転がればいいじゃない。今家なんだから。
朝、庭の一部を掃除したんだけど、掃除っつってもバラに巻き付いたユウガオを切って抜いてゴミ袋に詰めて、伸び放題のバラをめちゃくちゃ切っただけなんだけど、太陽が出ていないにもかかわらず熱中症で倒れるかと思った。
でも30分ほどしかやってないけどバラ回りがとてもスッキリ片付いたので良かった。
剪定しながら、「あーこれを一日中やっていたいなあ」と思ったわけです。造園業でバイト出来ないかな。
BBA友達の一人が、今までずっと育児してきたから、リハビリ的に試しに日雇いバイトをしてみたいと言って、なんか安そうなのに応募していた。「ねえねえ、検品とかってどうなの?」とか色んな質問が来たんだけど、不動産屋で事務をやっていた彼女にはどれも合わなさそうだなとも思った。
私は社会経験がなかったので「育児がひと段落して」働くことに対するハードルは異常な高さだったけど、その分謙虚な気持ちで搾取されてたよね。
搾取されてもゲインも大きかったから肉体労働(馬)は楽しかったけど、もし最初に謙虚さのあまり倉庫バイトとか始めてたら今頃すっごい自己肯定感と自己評価の低い人間になっていたんだろうなあと強く思います。
ある意味ハードルが高いんだから「どうせ面接通らないだろうな」って納得しながら、やってみたいバイトを選ぶのがいいかもね。私はただでさえ働くのが嫌いなので「ここなら自分にちょうどいいだろう」なんて思いながら面接を受けるのはまっぴらごめんだよ!
やりたくないことをやるはずがない。
何の話かっていうと、近所の某ファストフードチェーンで、45歳の人が面接に来たんだけど45歳だから採用しなかったって話を聞いた。(その雇わなかったという店長の知り合いから)
それを聞いたうちの長子は、「45歳でも20歳より有能な人もいるのにね」って言ってて、ほんとにねって話した。世の中の店長たちがみんなうちの長子レベルの視野の広さを持っていたらもっと世の中良くなるのにね。
一部のミニマリストってちょっと頭悪そうだよね。
怒られそうだからこれ以上はやめておこうw
モノがあふれている我が家だからさ、ほら、負け惜しみだと思ってくれれば。
CSS講座的なものを受講しております。20年くらい前までは絶対デザインを崩したくない人たちのために、オール画像なウェブページを作ったものですが、今や画像の形ですらCSSで指定できんのね。びっくりしちゃったよ!あとアイコンとか全部画像使わずにコードで表記されるのね。ビックリしてしまった。
20年経ってる割にはそんなに大きな変化はなかったけど、色々覚えていかないといけないことは山ほどあるから頑張りたいです。TOEICなんて受けてる場合じゃない。
ちなみにTOEICは前回より10点も下がっちゃったよ。。。
リスニングは変わらず。リーディングが10点下がった。悲しいといえば悲しい。しかしながらそこまでダメージは受けていない。
TOEICの点数が上がっていくたびに私のコミュニケーション能力が低下していくような気がして、なるべくコミュ力は下げないように頑張りたいと思います。
CSS学んだらフェティッシュのサイトも作り直すんだ。
私は今週の金曜日に宝くじを当てて大金持ちになる予定です。(英文にせよ)
昨日みずほバンクのログインに必要な紙がどうしても見つからなかったのでとりあえずウェブページ見に行ったら、紙持ってる人もアプリにしなよって書いてあって、アプリがあれば紙いらないよって書いてあるから行ってみたところ、紙持ってなくても紙に書かれた数字を教えてくれたので無事ログインできました。
そして無事宝くじ(ロト7、キャリーオーバー中17億円)を買いました。300円。残高が1,100円しかなかったから300円使って残り800円☆大丈夫今週末には17億円になってるから。
宝くじ当たったらやりたいことが沢山あるんだよ。買いたいものも沢山あるんだ。
当たる。(確信)