厄神記読み終わった

相変わらずアマゾンヌのリンクが貼れないこのくそなワードプレスさん。

本屋で見かけて「kindleアンリミテッドにありそうだな」って思ったやつ。前回はこれで天才感染症を読んだ。今回もまた得体のしれない感染にまみれる話だった。

エンターテインメント性が高くてまるで映画、いや、USの連続ドラマを見ているようでした。白人の作者が黒人が主人公の話を書くと何となく民主党っぽい感じがある。思ったより派手で面白かった。

これが書かれたのは何年のことなのかちょっと気になったけど、新型コロナウイルスの流行の前なのか後なのか気にしながら読んだ。書かれたのは2019年7月だって。いや、書かれたのはもっと前で、出版されたのがその年らしい。武漢で新型コロナが初めて発症したとされるのが2019年12月8日らしい。日付の感覚を失っている私からすると「そんなもんだっけ」って感じだけども。新型コロナの前に書かれた話なんだねえ。色々がリアルで面白かった。

そう考えると割と世界にはパンデミックものと呼ぶのか、疫病ものと呼ぶのかアレだけど、が、あふれているんだなあと思いました。

この疫神記は地球温暖化やらなにやらに対する警告を発しつつ、エンターテイメントに注力していて、ところどころ「誰だっけ?」みたいなのが何回も出てくるけど、あと「なんでこいつが出てきたんだ?」みたいなのもいるけど今の時代に合った小説なのかもしれないと思いました。ロマンス部分も丸々カットでいいと思うけど。

アップデート

色々な記憶や思想が、とある時期というかその思想が構築された時期でストップしがち。言語によって組み立てられ、記憶の中で何度も繰り返し唱えたものは、脳内に定着し、そのまま年を取っていくのでそのままストップしてしまう。

そのことに対してあんまり問題を感じていない人がほとんどだけど、はたから見るとやっぱり老人ってみんな昔の話繰り返すなあとか年取るとみんな同じように考え方が変わらないなあとか思ってしまうわけです。

私も思考が停止してる老人の一人なんだけど、なんでかなあと考えたんだよね。そしたらやっぱりすべてが「運動不足」に帰結しちゃうんだよねえ(また同じことを繰り返す)

運動不足だから記憶が刷新されないんだよ。。。猫たちを見習ってかないとね。

新しい思想を外から取り込み、自分の中で解釈して自分なりの新しい考え方を構築していきたい。今年の目標にしよう。

どうでもいいけど今読んでいる本(疫神紀)の翻訳が「繃帯」(包帯)とかなんかやたらとなんでそっち使うの?って漢字が多くて、まぁ停滞するほどではないけど気になる。あと内容が段々崩壊してきていて中々面白いことになってきた。

あと、「あなたはやっぱり聡明ね」みたいなことをCDCの中でも専門家集団のリーダーみたいな人に向かって言うんだけど、そいつが大して聡明なこと言ってなくて笑う。専門家の話はそんなショボくないよ・・・笑

色々ばかばかしいんだけど、ハチャメチャ感が割と好き。残り60パーセント(kindleによると)。最後に期待せずにはいられない。

秋晴れ

良い天気で、暑くも寒くもなく、大変心地よろしいです。

枕草子にある、自分が思っていることを相手も同じように思っていて、そのことがお互い分かっている状態が心地よいけど、それをあえて口に出してしまうのは興ざめであるっていう気持ちよくわかる。

枕草子は日本人のほとんどが知っているブログ、じゃなかった、エッセイだけども、どうせ序文しか知らないんでしょ。それどころか序文を暗記してるけど意味わかってない人もいるんじゃないの。

どうせ読んだことないんでしょっていう上から批判は絶対いけないしダサいことだと思うんだけど、序文しか知らないくせに、他の人の評価を見聞きしただけで枕草子に判断を下すのはどうなのかと思うわけです。読んでみてまずは?とは思うけど、読めばわかるけど結構日常だから、人の日常系ブログを読むのが無理な人は無理かも。私はギリだな。

私は枕草子は結構ミーハーだと思う。自分がそんなにミーハーじゃないので共感しかねるところが多いけど、共感できるところも多々あるし、中宮停止(この変換爆笑した)に対する心の捧げ方とか結構好きです。

面白いのは、平安貴族に限ってのことなのか、時代を反映してあらゆる階層において同じなのか不明だけど、敬語表現を使い分けることによって主語と目的語が省かれるということ。明らかに天皇について言及しているときは二重敬語だから天皇が主語になっても目的語になってもわざわざ書くことは不要だし、定子のお兄様とかも偉いから敬語でわかるという。なんという技。そしてなんという難解な言語。

言語を理解するにはその背景に広がる文化を理解することなしには絶対成しえないので(これ二重否定に当たるのかな)そういう意味でも古典を読むのってめんどくさいかもね。ってこの話前にもしたな。

このように入力している私の周囲では猫たちがものすごい速さでダバダバと音を立てて走り回っております。すごすぎるよ彼らは。10秒くらいハァハァ休んで、また回復して弾丸のように走り回ります。

楽しいねえ。猫はいいねえ。この話もいつもしてるな。

今読んでいる本

kindleアンリミテッドで読みたい本ってなかなか見つからないので、毎月980円は払えないんだけど、1冊でも見つかればいいよね。本屋さんでザーッとみて、「これありそうだな」って思ったやつを検索したらあったので読んでいます。

上下2冊組で、前に読んだ「天才菌感染症」に似ていて、お、おうってなってるけど暇な時間を見つけて読んでおります。タイトルも作者も思い出せない。。。疫病紀みたいなやつ。

アメリカのドラマを見ているような展開というか構成と語り口で、読みやすいけど、ほら、アメリカドラマって、イライラするじゃん?だからこれも、文字なのにイライラするんだよね。それどころか主人公にラブロマンス入ってきちゃって今にも捨てそう。ロマンスいらねえんだよくそやろう!!

天才菌感染症はロマンスが無かったのが1番評価できる。でも自己顕示欲が強すぎて「フフッ」って失笑するシーンが多かったよ。こっちはロマンス入っちゃってるから評価ダダ下がりよ。ばかだなあ。。。要らないだろうこのシーン、、、私が編集ならここの数行は握りつぶすよ?

アメリカドラマと同じように、「もう結論だけ分かればいいよ」ってなってる。引っ張りすぎ。

旅行するために働くおれ

毎日働くの嫌すぎるけど、家に配偶者と長子がいるので家にいるのも嫌すぎる。おれは一人の時間が欲しいんだよ。ここ何年も得てないな、一人の時間。

早く旅行しないと。末っ子と下から二番目は連れていこうと思うよ。だってかわいいんだもの(ひどい)

あーだるい

はぁはぁいってる

昨日第三回目の新型コロナワクチン受けたから今ハァハァいってます。今までは、副反応全くなしみたいな接種だったのですが、今回はめっちゃくちゃ腕が痛いよ。腕いてええ。腕痛いのと、だるい。だるいのはいつもだからこれはワクチンのせいかどうか不明。

しかしながら腕は本当に痛い。でもモデルナでもなんでも受けなきゃいけないんだ。だって旅行の代金が安くなるんだもの。朝飯前よ(ハァハァ)

どこ行こうかなぁあああああ。

とりあえずハァハァ言ってるけど旅行のことを考えるだけでわくわくするよ。あー楽しみ。どこ行こう。しかしとにかくこの体調を何とかしたい。

サブスクライビング

カードの請求額を見たら、なんかちょっと身に覚えのない額が表れたので、明細を見ました。そしたらMicrosoftがoffice365を自動で更新しておりました(白目)。

ちょ・・ちょ・・・(動揺)

ええ、、、WordもExcelも家では使わないよ・・・何してくれてんの。。。自分でもなぜ去年officeを入れたのか思い出せないほどだよ。。。てかoffice入ってたんだ、ここ1年・・・ばか・・・私のばか・・・。

悔しいこと限りないので、Wordを立ち上げ、テンプレート一覧から「新聞」みたいなのをダウンロードしました。そして我が家新聞を作りました。

記事?見出しがいきなり「南側の雑草、刈られる」だよ。

今のところ3日続いてる。我が家新聞。毎日更新。

前に言ったかもしれない話

文化圏が異なると、色の名前も異なるという話。。したっけ。。。?(もうろく)

昔アガサクリスティーの小説にオレンジキャットっていう表現が出てきて、英国にはオレンジ色の猫がいるのかと思ったけど、オレンジキャットと表現されているのが日本だと茶色になるよっていう話を論説文にしてる人がいて、、、誰だっけな……外山滋比古かな……有名な人だと思うんだけど…誰だか分らんけど、それを読んだ時、

「アレは茶色の猫だし、チャトラン(※ムツゴロウさんが作った映画の主人公)って名前付いてるし、色の名前は茶色だけども…」

と私は思ったわけです。しかしながら英国の日差しは日本のそれとは異なり、随分色んな色がヴィヴィッドに輝くので英国の空の下で見るとオレンジにしか見えないなってその時思ったわけです。

そんで、日本でも「茶色の」猫を見るたびに、茶色じゃねえよな・・・確かに・・・ってよく確認するようになったわけです。

色は親や文化が「あれは○○色」って教えてくるわけじゃん?肌色もそう。あの薄オレンジはハダイロって習うんだけど、ハダイロはどうやって作るかというと、赤と黄色と白を混ぜるから、つまり薄オレンジ色なわけです。

そんで、ジェンダー教育に加えて私はラベリング教育も子供たちに施したわけです。何をしたかというと、何も教えないで、子供が感じた色をそのまま言わせるということ。

そしたらうちの子供たち全員が、あの猫をオレンジ色と表現したよ。感動したよね、オレンジって言った時はさ。

日本は昔はオレンジ色が存在しなかった(いや、したけど)から、存在する色の名前から、それに近いものを当てはめていったんだと思う。だからあの猫は、存在する色から茶色が一番近いから茶色猫って名付けられたんだね。

ラベリングや分類がこの上なく苦手な私からすると、一般論としての色は、あくまで他人に伝えるために存在している、単なる共通の認識に過ぎないんだなとようやく最近何となく受け入れることが出来るようになりました。大人になった。

にんじん

ヨーロッパ文化の中で、どんなに頑張っても微塵ほど理解できないものがある。大体のことはまぁ何となくそういうことなのかもしれないくらいまで理解は追いつくんだけど、どうしても

「え?いや?全然わかんないんだけどww」

と思うのが、赤毛差別。

え?全然赤毛よくね?かわいくね??

小さいころ赤毛のアンだの赤毛差別小説だのを読んで「え?なんで?」って思って、そこから今でも全然理解できない。ふつうにきれいだし可愛いと思うんだけど・・・。

レッドヘッドってすごい呼び方だなしかしw

イヤー全然わからんな。そう思うと、差別的な感覚の中では「え?なんでそんなことで?差別する必要ある?」みたいなこと多いな。ヨーロッパ行くとアジア人はよくその見た目で差別されるけどあいつらほんと差別好きだな。って思ったけど日本人も中国人も差別好きだよね。

人間ってほんとみじめな生き物だなあ。

英語メモ

tameside

昨日刑事ヴィエラという東北地方のドラマを見ていたら団地群をtamesideと呼んでいたのでメモ。tamesideで合ってるのかそれとも私の耳に問題があるのか心配だったのでちゃんと検索(こういう時は画像検索をおすすめする)してみたよ。

よく見たらTamesideだったよ!!!

発音は完全にタイムサイドだったよ!!!イギリス人訛りすぎ!!!

テームズサイド都市圏自治区は、イングランドのグレーターマンチェスターにある都市圏自治区である。区内を流れるテーム川にちなんで名づけられた。アシュトン・アンダー・ライン、オーデンショー、デントン、ドロイルスデン、デュキンフィールド、ハイド、モスリー、ステイブリッジの各町が含まれる。

Wikipedia

なんだ・・・東北地方訛りすぎなんだよ・・・。