検索するもわからず。
めんどくさすぎてビックリした。
そもそも日程調整表をExcelで作るなっつの。入力する人の気持ちも考えて???って上司に言いたい。
集計する人の気持ちも考えて??
検索するもわからず。
めんどくさすぎてビックリした。
そもそも日程調整表をExcelで作るなっつの。入力する人の気持ちも考えて???って上司に言いたい。
集計する人の気持ちも考えて??
お久しぶりです。
働いてないわけじゃなかったんだけど、上司が最近私の仕事速度を完全に把握しており、就業までピッタリかかって終わるような作業を順番に振ってくれます。
おかげで一瞬たりともサボる暇がなく、ちょうどピッタリ定時にすべてが終わるという生き方をしております。上司すごい。
私が最も苦手な作業はやはり送付伝票に同じ宛名を何枚も書くことでしょうか。そして最も時間がかかる作業がお絵描きです。楽しいからね、ついね、時間かかっちゃうんだよね。
そしてExcelの表に数字を正確に入力するのも割と苦手(怖い)
それで思い出した、出欠表の複数シートを参照して1が入ってるやつだけ抽出するのってどうやんの(ガクブル)
分からないと手作業になっちゃうよ!!!7か月分も!!
ブログ更新してる場合じゃなかったよ!やり方調べてこよ。
エアコンの風を全身に受けて寝ているので寒さでよく目が覚めます。消すと暑いんだけど付けると寒いんだよなあ。蚊帳みたいなものを準備したらいいのかな。そしたら直接当たらず涼しい夜を過ごせるのかも知れない。
猫たちが可愛いです。
子猫が可愛いのは当たり前なんだけどうちの場合黒猫が尋常でなく可愛いので、子猫の方はその可愛さと人懐こさで頑張っており、黒猫の方は見た目の可愛さと、性格の良さで超愛されており、なんとかバランスが取れています。笑
黒猫は無事一歳を迎え、立派なセン猫(去勢された猫ってなんていうんだろ)になりました。餌を食べている最中に、子猫が脇から横取りしても「ぇ、ぇ」て感じで譲ってあげます。(泣くところ)
子猫は強いです。なんかヒトの家で生まれた子だけあって図々しいの。女王様の如く威張っていて、チビのくせに黒猫にちょっかい出して黒猫が「わー!子猫可愛いー(´∀`)」ってなって子猫をベロベロ舐めると「何すんだテメェ」みたいな態度で黒猫に強く噛み付きます。酷い。我が家はみんなで黒猫を応援しています。判官贔屓だからね。
オスの成猫の方が弱いってどういう事なの。
今日は黒猫リスペクトデー(的な名前だった)なので黒猫自慢をしてみました。あー可愛い。
お盆でだれもおらんので働きにやってきました。(⌒∇⌒)
くそ事務も全員いない、誰もいない(⌒∇⌒)ハッピー
まぁ上司は来るんだけど。上司も「お盆特に関係ない」って人なのでいつも通りやってきます。
落語の二日目について書かなきゃと思ったんだけど仲入り前の笑遊さんとトリの米助さん以外のすべてを忘れました。
笑遊さんは「湯屋番」でした。落語って、噺家が全員分の役を演じ、聞いてる方は目の前にシチュエーションを脳内で創造するのですが、話が上手い人ほど聞いているこちらは深く入り込んで場面が構築できるというものです。湯屋番って話は、ある若旦那が湯屋の番台に座ってアレコレ妄想を膨らませる話なので、多分ものすごい難しいんじゃないかと思います。聞いてる方は若旦那の妄想シーンを若旦那目線で作らないといけないし、時々若旦那を「何やってんだあいつ」って顔で見るお客さん(銭湯の)も作らなきゃいけない。
一番前で見ていたのですが完全に目の前に若旦那いたよ。若旦那の目を通して若旦那の妄想を完全に再現したよ。またここでも泣いちゃったよすごすぎて!笑
色々すごすぎて爆笑でした。やっぱ落語って泣くんだな。。。(とここまで書いたら上司が来た)
続く
年寄なので何度も同じ話をしますが(キレ気味)、初めて落語を「わあ面白い」と思ったのは、父に連れられて行ったラーメン屋さんでついていた、「笑点」の演芸コーナーでした。大活躍中の三遊亭楽太郎が紫のまま、短い落語をやりました。「寿限無」です。
それがあまりに面白かったので、次の日に行った図書館で見つけた、円楽さん(楽太郎さんの師匠)(馬)の書いた落語の本を読みました。色々なネタが載っていましたが、「青菜」は特に面白いなあとその時に思いました。そして筑摩書店から出ている落語オタクの書いた落語本も沢山読みました。
ここにアマゾンヌのリンクが貼られているはずだった。。 ←落語オタクの本。
そんで上野鈴本に落語を見に行きました。そしたらちょうど小三治さんの独演会で、席はないけど立ち見ならOKって書いてあって、小三治さんの髪形とか顔とかあまり好きじゃなかったのですが演題が書いてあって「青菜」「猫の皿」の文字を見た時、立ち見でもいいから見に行こうって思ったわけです。立見席だから1,000円くらいだった気がする。
初めて見た「青菜」はもう凄すぎて、最後尾で立っていた私は感動のあまり涙を流したものです。(笑)落語って泣いちゃうものなんだな。。
月日は流れ、楽太郎さんが円楽さんを襲名して、脳梗塞で倒れて笑点を休んで、そして目にした、復帰のニュース。
見に行くじゃんそりゃ。ニュースを見て慌ててチケットを買いに行ったのでずいぶん後ろの方だけど気にしない。初めて見た落語は立ち見だった。
最初は仲入り前の席の予定だったので、おそらく多くの人が後で行けばいいやって思ったんじゃないかと思う。(落語は割と真打しか見ないお客さんが多い)(終わりに近づくにつれ客席が埋まっていく感じ)
急遽順番が変わったとのお知らせが静かに貼りだされているじゃないですか。あーあ、1時半に来た人残念~。って思ったけど意外と満席だった。
幕が開くなり円楽さんは見台(というのか?)に右手を載せ、右側に少し傾く感じで現れました。客席一同大拍手。拍手の大きさと客席の人数を見て、円楽さんはありがとうございますと言って泣き出すじゃないですか。見てるこちらも大泣きですよ(笑)。
また落語で泣く私。毎回泣いてるよ私??(笑)
よくさ、ふかーく寝ている時に、無理やり起きて、なんか喋らなきゃいけない時に、うまく口が回らないことあるじゃん。言いたいことが眠すぎてはっきり言えない感じ。
円楽さんの口調は割とそれに近い感じだったけど、聞き取れないほどでもなく、ちゃんと頭がはっきりしているのは伝わってきた。ネタとしては近況報告をふざけて喋って、15分程度で終わる予定だったみたい。15分ほど喋った後に、いきなり噺に入るじゃない。
しかも「猫の皿」だよ。
近況報告の際になんでも鑑定団の話をしていたからかな、骨董品の話から突然落語やろうって思ったんじゃないかな。(憶測)
まぁ大拍手でしたよ。私が。(笑)円楽さんありがとうございます。
以下感想
猫の皿 小三治さんは江戸っ子っぽく「絵高麗」を「いこうらい」って発音してたんだけど、円楽さんは絵高麗って言ってなかったような?よく聞き取れなかったごめん。。。梅鉢は言ってたから絵高麗(えこうらい)って言ってたかも。
ん廻し 春風亭昇太さんの一門の昇市さんという人。「円楽師匠の次に落語やるってどうしたらいいんですかって聞いたら、兄さん(あにさん)が、”もうお客さんは完全に満足しきっているから、何も気負わず行ってこい”って言われました」って言ってた(笑)。今のうちに技術が必要な(?)やっかいなモノを沢山演じると後で余裕が出てくるっていうもんだと私は思います。だからよかったと思う。かんでたけど。
蛇含草 時間が押していたせいだと思うんだけど結構あっさり終わってしまって残念。モチを飲み込むシーンは圧巻。めちゃくちゃ大笑いしました。(笑)
宮戸川 なぜこの話(の前半)を選んだのか分からんw 王楽さんはこういうタイプの人なのかもしれない。普通に面白かったけども。細くて若々しいからまぁご隠居さんより若い二人を演じるとしっくりくるのかもしれない。いや、くねくねした感じを目指すのかもしれない。
源平盛衰記 人々が飽きるのを見越して、フルでこの話をせず、前に話していた王楽さんのネタをいじったりしていてなかなか客の心をわしづかみにしていた。私は個人的に噺の最中に現実に戻されるのが好きじゃないタイプなので、声が大きくて滑舌が良く、聞いていて楽しい分かりやすいお話って感じだった。
ボンボンブラザーズ 笑点にたまに出てる二人。笑点と同じことやってた。
三年目 面白かったけどちょっと寝ちゃうかと思った。親子でくねくねした感じが合っている気がします。
そんで次の日。
また見に行きました。(白目)
だってよお普通「中席に登場」って言われたら毎日トリかなって思うじゃんよおお。12日どうかなーって見たら一番前超開いてるから買うじゃんチケットぉ。
この日のトリは桂米助さんでした。
行ってよかったです。
この日は昇太さんの一門が二人出ていたのですが、そのうちの一人が偉いイケメンで、「ま、松本潤!?」てビビりました。清潔な松本潤さんのような人が出てきて私と長子は一番前の一番正面でそれを見て「ヒェッ」となりました。目の前だよ?だって。
舞台から客席まで1メートルくらいしかないんだよ。。。
顔が良すぎるデメリットを私は見つけたよ。。。落語家には中々ディスアドバンテージだよ、顔の良さは。誰を演じようとしてもイケメンが一人でしゃべってるようにしか見えないもの。。。ただ、長子は私以上にビビっており私以上に話が全く入ってこなかったと言っておりました。
11列目と比べてみて…?
つづく
なんか子供(※おたく)に付き合ってアニメイトに行ったんですよね。そしたら刀剣乱舞くじみたいな名前のものがあったんですよ。そんで、チラッチラッてちょっと辺りを見回したのですが、何もなかったんですよ。
発売から1か月も経った後の話ですから、そんな「くじ」が終了してもまぁ仕方がないなって思いながらなんとなく刀剣乱舞くじで検索したんですよ。
刀剣乱舞-ONLINE-~ぬーどるストッパーの陣 其ノ参~ みんなのくじ詳細|キャラ広場 (charahiroba.com)
なんかヌードルストッパーって何かと思ったらラーメンの上に刀剣男士が座ってくれるみたいなんですよね。でもまぁ髭切と膝丸(源氏の重宝)だし、ほかのエプロンとか残念賞とか全部いらねええって思って、ウインドウを閉じたわけです。
よく見ると「其の参」ってあるじゃない。だからその2だのその1だのがあるんじゃないのって思ってみてたら、長谷部のがあって、あ、長谷部のもあったんだー、再販ないかなーって思ってたんですよね。
でもくじ引きで1等賞とか当たる気がしねえ。
さらに長谷部のはあのぬいぐるみキャッチャーあるじゃん。あれだったみたいで、絶対取れるはずがないんだよね。だってアームがさ、わざわざガタガタしてて緩んでて外れちゃうんだよ????掴めても落とすっていう酷い詐欺仕様。
勝てるはずがない。
転売じゃない、普通の中抜き業者(?)から買いました。買ってしまった。
だってお店で髭切見たけど結構でかくて結構よかったんだもの!!!!
ええ、長谷部は正座ですよ。主(あるじ)のラーメンのふたには正座して待機ですよ。そういうのも含めて偉い。顔はちょっとなんかまっすぐすぎるところがあって、気にならないというわけでもないけどまぁOKの範疇。
背景は家の中の汚さを隠すべく、長谷部ボックスを包んでいたプチプチでなんとか胡麻化していく手法を採用しました。
本体もちゃんと作られていて、まぁ鞘から抜くことは出来ないけど十分です。
良い。
靴下の質感(笑)
良い。
取り急ぎ家にあるカップラーメン(配偶者が買い集めている)の上に置いてみました。良い。
ちゃんと正座。「あるじのラーメンが出来るまで、おれがここに座っていましょうか。」
みたいなね。
うんうん(にこにこ)
一通り撮影したら、そっとプチプチにくるんで、元の箱にしまい、私の部屋の「開けてはいけないコーナー」に投入されました。
ちなみに私の部屋の開けてはいけないコーナーにあるもの、他にはバービー(ネイティブアメリカンバージョン)、ビートルズBOXセット、東京オリンピック浴衣リカちゃんと、意外なものが並んでおります。
誰もお宝だと思ってくれないやつ。
Yahoo!ニュースに、あったんですよ、誰でも音声配信出来るってアプリの紹介が。
これやってみよって思うじゃん。早速インストールするじゃん?
そしたらこんな全部ADOさんのCDジャケットみたいな画像じゃん。え、まず、これ配信する用じゃないの?聞かないといけない感じ?まあ、最初だし聞いてみようか?
って、ざっと見回しても、どれ一つとして怖くて入れないじゃん。
そんな中、
一人ダントツ目立つ自撮りアイコン+津軽弁の文字よ。(画像は一応加工してあります。)
おお、これなら…と思いタップしてみるとですね、
まず普通に何も聞こえない。しばらく聞こえなくて、あれ?ってなったんだけど普通に音を切るスイッチが入ってないと聞こえないタイプだったみたいで、スイッチを入れたらですね、突然「あ、うなぎさんは始めたばっかりなんですね」て聞こえてきたんだよね。
(動揺)
あ、何何、私話しかけられた?(動揺)しかも返事の仕様もない、どうしたらいいのかわからず退室しようとするも、退室ボタンがないじゃないのよ。
(ヒィィイ)(心の声)
あれこれ探している間(この間2秒)ようやく×ボタンを発見、慌てて押しましたよ。
…Yさんまじゴメン……
津軽弁はとても良かったよ…でもほんとごめん、邪魔して…すまねえ。。
会話とかしたくないよ…一方通行がいいよ。
いつの日か配信したいと思います。楽曲の使用についても読んだんだけど、事前に申請するらしいよ。
上司が席を外した瞬間に冷房のスイッチを入れたデブが俺だよ。
明日休みらしいじゃん、世の中はさ。私は落語聞きに行くんだ(⌒∇⌒)
楽しみ過ぎて漏らしそう
上司が冷房の吹き出し口で働いているので人よりずっと寒そうです。私はこまめに立ち上がって消しているのですが、消すとめたくそ暑い。おれデブだから暑いんだよ。。。暑いよお暑いよお
上司は瘦せているのだけでなく冷房吹き出し口に座っているので温度差は砂漠の昼と深夜のごとし。
あつぃ
上司の周りはみんな偉い人なんだけど、前も書いたけど偉い人ってメールが適当なので、誤字脱字がめちゃくちゃ多い。
上司もそうなんだけど私の名前を大幅に間違えていて、漢字が間違っているだけでなく、もうね、名前そのものが全然違う風に登録されちゃってんのよ。
しほ→詩織
何をどう間違えたのか分からないレベルで違う人。
今回はまた別の偉い人が私の苗字を間違えてきたよ?誰?みたいなwえ?最初の一文字以外かすってもいないよ?違う人?
こういうのをニヤニヤしながら見て喜ぶ私。日々これブログネタ。
そういえば夏休みに入ったんですよ、子供たちが。私は毎日同じ時間に出発して同じものを持たせて、同じ時間に同じように行動しなければいけないのがこの上なく嫌いなので子供たちが夏休みに入って大喜びですよ、
子供たちと一緒にいられるのは楽しいしうれしいので全然夏休みOK。ひるめし毎日作らなきゃいけないのはめんどくさいように思えるけど長子は毎日のように私に昼飯を作らせるのでその延長で全然OK。
夏休みは毎日外に出かけて楽しく遊びたいけどいかんせん暑すぎない?ここんとこずっと暑すぎて一歩も外に出たくないよ。
末っ子はなんと夏休みの宿題を全部終わらせており、毎日床でゴロゴロしております。すごいね?
夏休みの宿題がドリルと創作っていうのが勝因だと思うけどすごいね。
今日の昼ごはんは何にしようかなー。